« 生聞電飾公園 | トップページ | マヌ・ディバンゴみたいなアフロ・レア・グルーヴものが再発されたそうで »

2017/09/08

マイルズ『"アナザー”・ジャック・ジョンスン』

The_complete_jack_johnson_sessions








マイルズ・デイヴィスの1969〜75年録音アナザー・シリーズ。五週連続シリーズ三回目の今日は『ジャック・ジョンスン』篇。『”アナザー”・ジャック・ジョンスン』プレイリストは、すべて2003年リリースの『ザ・コンプリート・ジャック・ジョンスン・セッションズ』からとってある。

 

 

1. Right Off (take 10) 11:10

 

2. Johnny Bratton (take 4)   8:19

 

3. Archie Moore  4:45

 

4. Duran (take 6)   11:22

 

5. Sugar Ray  6:16

 

6. Ali (take 4)  10:16

 

Total 53min

 

 

以下、録音データ。場所はすべてニュー・ヨーク・シティ。

 

 

1. Recorded April 7, 1970

 

 

Miles Davis - trumpet

 

John McLaughlin - guitar

 

Michael Henderson - bass

 

Billy Cobham - drums

 

 

2. Recorded February 27, 1970

 

 

Miles Davis - trumpet

 

Steve Grossman - soprano sax

 

John McLaughlin - guitar

 

Dave Holland - electric bass

 

Jack DeJohnette - drums

 

 

3. Recorded March 3, 1970

 

 

Miles Davis - leader, director

 

John McLaughlin - guitar

 

Dave Holland - electric bass

 

Jack DeJohnette - drums

 

 

4. Recorded March 17, 1970

 

 

Miles Davis - trumpet

 

Wayne Shorter- soprano sax

 

Bennie Maupin - bass clarinet

 

John McLaughlin - guitar

 

Dave Holland - electric bass

 

Billy Cobham - drums

 

 

5. Recorded March 20, 1970

 

 

Miles Davis - trumpet

 

Steve Grossman - soprano sax

 

John McLaughlin - guitar

 

Dave Holland - electric bass

 

Lenny White - drums

 

 

6. Recorded May 19, 1970

 

 

Miles Davis - turmpet

 

Steve Grossman - soprano sax

 

John McLaughlin - guitar

 

Herbie Hancock - organ

 

Keith Jarrett - electric piano

 

Gene Parla - electric bass

 

Billy Cobham - drums

 

Airto Moreira - berimbau

 

 

この『”アナザー”・ジャック・ジョンスン』の特徴はとても明快でとてもシンプル。ジョン・マクラフリンがロック・ギターを弾きまくり、エレベがブンブン鳴るカッチョええロック・マイルズってことだ。まあお嫌いな向きもいらっしゃるでしょうが、僕なんかは本当にすごく好きなんだよね。

 

 

1「ライト・オフ(テイク10)」は、1971年2月24日リリースのアルバム『ア・トリビュート・トゥ・ジャック・ジョンスン』の A 面「ライト・オフ」の元音源。『ザ・コンプリート・ジャック・ジョンスン・セッションズ』にはこの曲の演奏が4ヴァージョン収録されているのだが、4つ全部聴くと、71年発売の商品は、4つすべてからテオ・マセロが採用して切り貼りしているのだと分る。だがあくまで本体はテイク10なのだ。これにいろいろと継ぎ足しているだけ。だから贅肉をそいだ生状態のテイク10が一番カッコイイ。しかしテイク10って、これ以前に9個あるんだろう?ぜんぶ出せ〜っ!

 

 

 

2「ジョニー・ブラットン(テイク4)」は、3、5、6とあわせ2003年の「ジャック・ジョンスン」ボックス・リリースまで完全未発表だったもの。こんなにカッコイイのに不思議だよ。このエレベ、デイヴ・ホランドなんだよね。以前も書いたことだけど、まるでラリー・グレアムみたいじゃないか。左チャンネルのマクラフリンが弾くロック・ギターもやっぱりキモチエエ〜!

 

 

 

3「アーチー・ムーア」はスローなリズム&ブルーズ/ロックそのまんま。いきなり左チャンネルでマクラフリンがグルーヴィに弾きはじめるのもいいが、これのエレベもデイヴ・ホランドなんだよね。二人とも信じらんないカッコよさ。なんだこれ〜。この曲ではその二人とドラマーのジャック・ディジョネットだけのトリオ編成で演奏している。マイルズのトランペットもお休み。

 

 

 

4「デュラン(テイク6)」は、1981年リリースの未発表集『ディレクションズ』に短縮編集ヴァージョンが収録されていたもののオリジナル・コンプリート・ヴァージョン。デイヴ・ホランドがやはりエレベを弾き、しかもそれにエフェクターをかませて音を歪め、さらに同一フレーズをヒプノティックに反復しているのが素晴らしい。そんなエレベ・ラインがこの演奏の根幹を成しているし、マイクル・ヘンダスンをエレベに起用した1973〜75年までのファンク・マイルズの基礎がすでにしっかりある。バス・クラリネットでベニー・モウピンが参加しているのが、この70年3月時点では例外的だが、まるでハービー・ハンコックのファンク路線を聴いているかのよう。

 

 

 

5「シュガー・レイ」ではドラマーがレニー・ワイト。マイルズの録音セッションでは珍しい名前だが、それ以外は当時のレギュラー・メンツでやるミディアム・グルーヴィな一曲。それにしてもここでのデイヴ・ホランドのエレベの音なんか凄いじゃないのさぁ。あのブーツィ・コリンズみたいだよ〜。マイルズもブツ切りにした断片を投げつけるように吹いている。

 

 

 

6「アリ(テイク4)」ではエレベがジーン・パーラ。マイルズと一緒に録音したのはこれ一曲だけのはず。ジーンのエレベもいいが、アイアート・モレイラのビリンバウも面白い。そして右チャンネルのキース・ジャレットのフェンダー・ローズもエフェクターで音を歪ませてあって、弾きかたもグルーヴィでカッコイイよね。ボスのトランペットのオープン・ホーンも輝かしい音色だ。

 

 

 

それにしてもこの1970年春ごろのこんなロック・マイルズって、ホンット〜〜っにカッコイイ。キモチエエ〜〜!

« 生聞電飾公園 | トップページ | マヌ・ディバンゴみたいなアフロ・レア・グルーヴものが再発されたそうで »

マイルズ・デイヴィス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイルズ『"アナザー”・ジャック・ジョンスン』:

« 生聞電飾公園 | トップページ | マヌ・ディバンゴみたいなアフロ・レア・グルーヴものが再発されたそうで »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ