« 罪と美 | トップページ | 夜々のうたかた 〜 サビル »

2018/06/08

マイルズ・クインテットでくつろいで

 

 

マイルズ・デイヴィスのファースト・レギュラー・クインテットが例のマラソン・セッション(1956/5/11、10/26)でプレスティジに録音したものからレコード・アルバム化された四枚のなかでは、『リラクシン』がいちばん好き。世評の高い『クッキン』は二番手。ほかの二枚は個人的にはそうでもない部分もすこしだけある。

 

 

『リラクシン』の全六曲(AB 面それぞれ三曲ずつ)中、ラストの「ウディン・ユー」(ディジー・ガレスピー作)でだけオープン・ホーンで吹いているが、ほかのはぜんぶハーマン・ミュートを使ってトランペットを吹いているマイルズで、この時期のこのひとの持ち味がとてもわかりやすいからかもなあ。会話がたくさん聴こえるせいかもしれない。バンド五人の一体感もいい。ジョン・コルトレインだけがまだ発展途上だけど、リズム・セクションはすでに文句なし。

 

 

そのコルトレインだって、なぜだか『リラクシン』ではマイルズのいい感じの引き立て役に聴こえ、だからやっぱりクインテットのバンドとしてのトータルな音楽性もなかなかいいんじゃないかなあ。ハーマン・ミュートで配慮の行き届いた繊細さを聴かせるボスのあと、二番手でどうもズケズケと部屋に上がり込んでくるようなザラザラした感じがあれだけど。音量も大きく聴こえるが、これはコロンビアでのアルバムなんかでもそうだから、エンジニアリングのことじゃなく、音の大きいサックス奏者なんだろう。マイルズがこりゃまた音量の小さいひとで。

 

 

トレインが未熟といっても、五月のセッションで録音した5曲目「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」、6曲目「ウディン・ユー」ではたしかにそうだけど、それ以外の十月録音の四曲ではかなり成長しているよね。たった五ヶ月だけど、こんなもんなんだろう。きれいなバラードである2曲目「あなたは僕のすべて」でも吹かせてもらえているが、トレインもなかなか悪くないじゃん。抑制を効かせ、マイルズの絶品リリシズムをこわしていない。

 

 

「ユア・マイ・エヴリシング」では、ポール・チェインバーズの支えかたも見事だ。特にマイルズのソロのあいだのからみかたがすばらしい。ポールのベースはまあアルバム全編でいいんだけど、『リラクシン』で特筆したいのプレイがほかに二つ。4曲目「オレオ」と5曲目「イット・クッド・ハプン・トゥー・ユー」でのベース演奏ぶりだ。

 

 

「オレオ」では、トランペットとサックス・ソロのあいだ、ドラマーのフィリー・ジョー・ジョーンズもピアノのレッド・ガーランドもなしでベースのみで進行する時間が長い。そのぶん、その二人が入ってきた瞬間のスリルと劇的変化がいいんだけど、ベースだけで伴奏している部分での躍動感もすごいものがあるよね。そうだそううだ、トレインのソロは「オレオ」のものがいちばんいいね、このアルバムだと。

 

 

レッド・ガーランドが、トランペットとサックスのソロが終わりかける部分やその他の箇所で頻繁に3・2クラーベのパターンを弾くのも楽しい。そのレッドのピアノ・ソロは低音部を弾く左手だけで組み立てていて、これが壮絶な迫力を生んでいる。そうそう、この曲の作者ソニー・ロリンズとカリブ・ニュアンスは切っても切り離せないが、そのこととクラーベを頻用していることとは関係あるんだろうか?

 

 

5曲目「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」。この演奏ではポールが終始ずっと2/4拍子をベースを弾いている。マイルズは(サッチモと同じだとか言っているが?)オン・ビートで吹くのがわりと好きなひとで、ある時期まで最初と最後のテーマ演奏部はツー・ビートでやり、しかしアド・リブ・ソロに入ると自らのソロでもフォー・ビートに移行するのが常套なんだけどね。しかしこの「あなたの身にも起きるかもよ」ではぜんぶが二拍子だ。どうしてだろう?

 

 

『リラクシン』では1曲目「イフ・アイ・ワー・ア・ベル」、4曲目「オレオ」に注目が集まりやすく、ときどき玉に露みたいな2曲目「ユア・マイ・エヴリシング」のことも言われるが、本気でリハーサルも事前の音出しもなしの一回テイクで完成しただろうと心から納得できる3曲目「アイ・クッド・ライト・ア・ブック」なんかもすごいよなあ。軽妙だけど重厚で、完成度も高い。

« 罪と美 | トップページ | 夜々のうたかた 〜 サビル »

マイルズ・デイヴィス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイルズ・クインテットでくつろいで:

« 罪と美 | トップページ | 夜々のうたかた 〜 サビル »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ