脱近代なネオ・トラディショナル 〜 スミルナ
(フル・アルバム)
ギリシアの女性五人組バンド(と言っていい?)、スミルナの実質デビュー作『Tha Tragoudiso Agalina』(2014)。スミルナっていうバンド名なくらいだから、スミルナ派レンベーティカ、やその起源ともなったオスマン帝国時代のアナトリア半島、イズミールの古典音楽が聴けるんだと思って買ったけれど、いい意味でそこから逸脱している。
もちろんアナトリアのイズミール/スミルナ音楽要素が最も濃い『Tha Tragoudiso Agalina』なんだけど、もっと別のもの、たとえばぼくが強く感じるのは東ヨーロッパの音楽だ。変拍子の使いかた、それをやすやすと乗りこなし、軽く舞っているところ、ヴォーカル・コーラスの重ねかたなど、東欧の伝統音楽(と一口に言うのも乱暴だけど)からかなりもらっていると感じる。ケルト音楽のニュアンスだってあるかも。
バンド、スミルナの女性五人は、カリア・カンポリ(カヌーン)、エレフセリア・コルリア(ギター)、ペニー・パパコンスタティーヌ(コンスタンティノープル・リュート、パーカッション)、エリーニ・シスカキ(ヴァイオリン)、ハラ・ツァルパラ(アコーディオン)。全員がヴォーカルもとっている。
フル・アルバムで上がっている YouTube 音源を、まだご存知ないかたは聴いていただきたいのだが、1曲目「Tha Tragoudiso Agalina」は、五人のア・カペラ・コーラスにはじまって、すぐに入る打楽器はまるでボドランの音に聴こえるよなあ。まあこんなサウンドの円形打楽器はどこにでもあるけれどさ。
しかも曲の前半を構成するヴォーカル・パートでの声の重ねかたは、ギリシア音楽でも聴けないものだし、アナトリア音楽にもないもので、う〜ん、こりゃなんだろう?東欧の、たとえばブルガリアの女性コーラス?は当たっていないかもしれないが、なんだかそんなようなものに近いよねえ。
1曲目後半はパッと場面転換してインストルメンタル・パートになって、しかもテンポがどんどん速くなるダンス・ミュージックを演奏している。ほら〜、ねっ、こういった速度を上げながらグルグル回転するダンス・ミュージックって、あるでしょ〜。
ボドランみたいな音を出す打楽器は2曲目「Milisso」以後でもどんどん使われている。そのボドラン(?)・ビートがケルト音楽っぽいが、しかし4/4拍子とか6/8拍子とかのストレートなリズムは、バンド、スミルナのアルバム『Tha Tragoudiso Agalina』にはない。ほぼぜんぶが変拍子か、テンポ・ルパートだ。テンポ・ルパート部分ではアナトリア音楽に最接近する。
またそんな五人の楽器演奏技巧も見事なものだよなあ。ヴォーカルの重ねかた、ひとりひとりの声の魅力も強い。しかしそこに、アナトリア(とその後ギリシア)のイズミール/スミルナ音楽に強く漂っている哀感とか諦観みたいな翳は、ぼくは感じない。もっとポジティヴで明るいトーンがあるように思うんだけどね。
結局のところ、バンド、スミルナのアルバム『Tha Tragoudiso Agalina』で聴ける音楽の正体を切り分けて考えることは、ぼくにはできないのだけど、しかし振り返ってみればオスマン帝国、イスラム帝国、とその前の古代ローマ帝国は、ひろく一帯を何百年間も同じ<一国の>領土内においていて、そのあいだは人的・文化的交流があったはずだ。いまのぼくらが認識している国家単位は、たかだか近代に登場したにすぎない。
だから、そんな広範なエリアで続いているフォークロア、トラッドなどは、(近代)国家の枠なんか無関係に流通し相互に流れ込み、いまでも共通性、相互適用性を保っているというような、そんな、すくなくとも妄想をぼくなんかにも抱かせてくれるに十分な『Tha Tragoudiso Agalina』のバンド、スミルナなのだった。
そんなトラディショナル志向は、しかし21世紀的というか、新時代のものであるというのも間違いないように思うんだ。近代西洋のフレームワークで音楽文化を考えていないという証拠だから。だから、ネオ・トラディショナルと記事題に入れた。
« マイルズ・クインテットで料理する | トップページ | これの8ビートもビリー・ヒギンズだよ 〜 ハンク・モブリーの #BlueNoteBoogaloo (4) »
「音楽(その他)」カテゴリの記事
- とても楽しい曲があるけどアルバムとしてはイマイチみたいなことが多いから、むかしからぼくはよくプレイリストをつくっちゃう習慣がある。いいものだけ集めてまとめて聴こうってわけ(2023.07.11)
- その俳優や音楽家などの人間性清廉潔白を見たいんじゃなくて、芸能芸術の力や技を楽しみたいだけですから(2023.07.04)
- カタルーニャのアレグリア 〜 ジュディット・ネッデルマン(2023.06.26)
- 聴く人が曲を完成させる(2023.06.13)
- ダンス・ミュージックとしてのティナリウェン新作『Amatssou』(2023.06.12)
« マイルズ・クインテットで料理する | トップページ | これの8ビートもビリー・ヒギンズだよ 〜 ハンク・モブリーの #BlueNoteBoogaloo (4) »
コメント