« どうしてロニー・バロンに惹かれたか | トップページ | カルメン 37 »

2018/12/07

マイルズのジミヘン時代

 

 

マイルズ・デイヴィスのブラック・ロックといえるのは、リアルタイム・リリース作品でいうと『ア・トリビュート・トゥ・ジャック・ジョンスン』(1971)と、あとは『パンゲア』(1976)一枚目かな。でも『ジャック・ジョンスン』周辺には同じようにカッコいいギター・ロック・ピースがいくつも未発表のままになっていたのが現在ではリリースされているので、今日のプレイリストに入れておいた。

 

 

アルバム『ジャック・ジョンスン』にしたって、1971年リリースの完成品はいろんな素材をコラージュしてあって、トータル・ワークとしてはレベルが高くおもしろいが、ロック色がやや薄まっているかもしれない。そんなわけで今日は『ジャック・ジョンスン』ボックス収録の生素材のほうを選んで入れておいた。こっちのほうがストレートでわかりやすいロックだ。

 

 

『ジャック・ジョンスン』とその周辺になった1970年春ごろのマイルズは、どうしてだか鍵盤楽器奏者を使わず、ジョン・マクラフリンひとりのコード・ワーク伴奏でロックっぽい音楽を展開していた。その前後はやはりいつもどおりのマイルズだから、なにかあったかもしれないなあ。ほんの数カ月だけ短期的に、ジミ・ヘンドリクス的なギター・ロックをやりたかった理由が。

 

 

あっ、と思って、いまジミヘンの没年月を確認してみたが、1970年9月だから、う〜ん、関係ないんだなあ。今日のプレイリストに入れておいた1〜9曲目のマテリアルをマイルズが録音したのは、70年の2〜4月。5月にはキース・ジャレットが参加して、ふたたび鍵盤楽器メインのサウンド創りに戻っている。ってことはじゃあこのたった三ヶ月間のロック・マイルズとはなんだったのか?チック・コリアがバンド・レギュラーだったのに、起用すらしていないしね。ジャレットが入るとチックも戻っている。やや不思議だ。

 

 

まあでもやっぱりあの時代のものではあったんだよねえ。1970年の春ならば、ロック・ミュージックが時代の寵児となっていたちょうどそのころ。ジョン・マクラフリンはなんだかんだ言ってやっぱりジャズ・ギタリストだな、と思うけれど、それでも今日のセレクションをお聴きいただければ、かなりがんばってジミヘン寄りになっていると思う。ボスの指示だったのかなあ。

 

 

それプラス、ぶっといエレベ(はデイヴ・ホランドかマイクル・ヘンダスン)と(主に)ビリー・コバムの8ビート・ドラミングという、このトリオ編成でマイルズが歌っているんだから、ちょうどジミヘンのトリオと似た感じになるじゃないか。スティーヴ・グロスマンのソプラノ・サックスさえ聴こえなければ完璧だった。やはりジャジーな要素をちょっとは残しておかないとダメだったのか。

 

 

ともあれ、シンプルでカッコイイ。サウンドもリズムも整理されていて、とてもわかりやすくノリやすい。この1970年2〜4月のマイルズ・マテリアルは、あまりジャズ・ファン向けのものじゃない。むしろロック・ミュージックやリズム&ブルーズの愛好家のほうがよりよく楽しめるはず。実際、ぼくのいままでの数十年間にわたる推薦経験でもそうだった。

 

 

なかにはボスがトランペットをまったく吹いていないギター・トリオ・ピースだってあるもんね。8曲目の「アーチー・ムーア」がそう。いやあ、こんなふうにセッションできたら気持ちいいだろうなあ。これはコンポジションじゃない。ただの即興演奏だ。いや、これだけじゃない、この時期のマイルズ・ミュージックはどれもギターを中心に据えたインプロヴァイズド・ミュージック。

 

 

『パンゲア』一枚目「ジンバブエ」のことにも触れておこう。1曲目がおなじみ「ターナラウンドフレイズ」だけど、このノリの軽さといったらない。1973〜75年とずっと演奏されたモチーフだけど、ここではまったく異なる容貌と化している。ファンクっぽさが消え、ロック調になっているよね。特に頭から出るアル・フォスターのドラミングが軽い。ファンク・ミュージックには欠かせない "間" もないから、レジー・ルーカスの刻みもそれにあわせている。

 

 

『パンゲア』のこの「ジンバブエ」は、むかしからイマイチな評判で、濃厚なセクシーさを放つファンクな二枚目「ゴンドワナ」ほど人気がない、というかみんなだいたい聴かないんだ。たしかにジャズ/ファンク方面から見ればそうなっちゃうけれど、ブラック・ロックとして聴けばなかなかいいんじゃないかなと思うよ。後半、右チャンネルで出るレジー(ピート・コージーじゃないんだよね)のギター・ソロだって、ハード・ロック・スタイルだもんね。

« どうしてロニー・バロンに惹かれたか | トップページ | カルメン 37 »

マイルズ・デイヴィス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイルズのジミヘン時代:

« どうしてロニー・バロンに惹かれたか | トップページ | カルメン 37 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ