これがサリフの到達点だった 〜『ムベンバ』
https://open.spotify.com/album/7fxUwJuJdQjtR50sQLMAUK?si=5E1OE6b3SyC6avpwo7a8hw
サリフ・ケイタの最高作はデビュー作の『ソロ』(1987)だと長年考えていて、この意見を譲る気はちっともなかったのだが、最近、2005年の『ムベンバ』のほうがいいかもと思いはじめている。迫力を持って力づくでねじ伏せてしまうような激烈さに代わって、ゆっくりじっくりと語りかけ余裕をもって説得していくような、そんなサリフの境地に強く共感するようになったのは、やはり自分自身が高齢化しつつあるからだろうか?
ともかく『ムベンバ』がいま心地いい。サリフの声の迫力は、やはり『ソロ』のころと比較すれば落ち着いたかなと思うんだけど、円熟のうまみがくわわって極上のものとなっているし、あまり暴れないこんなヴォーカルもいいんじゃないだろうか。しかもアルバムのトータル・サウンドともよく合致していて、サリフ自身、クリエイトしたい音楽の総合体としてサウンドと自身のヴォーカルを一体化できていたと思う。
アルバムのサウンドは、これの前作『モフー』(2002)から続くアクースティック路線。エレキ楽器はたぶんベースだけじゃないのかな(ベースではミシェル・アリボがいると、いま発見。2005年当時はだれなのか知らなかった)。それ以外はぜんぶアクースティック・ギターやンゴニを中心とするオーガニック・サウンドで構成されている。エレベはごくごく控えめで目立たないし、入っていない曲も多い。
ギターはサリフ自身やカンテ・マンフィーラをふくむ四人程度のアンサンブル。それ+ンゴニ+ヴォーカル・コーラスが、アルバム『ムベンバ』を支配するサリフのバック・サウンドだ。パーカッション(ミノ・シネル)が入ることがあってもドラム・セットはなし。電子・電気鍵盤楽器もホーン・アンサンブルもなし。派手なエレキ・ギターも聴こえない。
だから地味で渋く落ち着いているといえばそうなんだけど、『ムベンバ』で聴ける音楽はきわめて躍動的だ。地に足をつけたしっかりしたそれを感じるよね。個人的には、コラが大きくフィーチャーされている(ぼくはどうしてこうまでコラの音色が好きなのか)9曲目「ムベンバ」と、続く10曲目「モリバ」が大のお気に入りで、ぼく的にはアルバムの白眉。サリフのヴォーカルの安定感は終始一貫しているけれど、バックのサウンド(ふくむヴォーカル・コーラス)がすごく好きなんだ。
快活な3曲目「カルキュレ」のグルーヴもいいし、アルバム『ムベンバ』はたんに熟したサリフの境地を示すというだけでなく、音楽家として一段とスケール感を増した深みを感じる作品だよなあ。それでもときどきはやっぱり『ソロ』の咆哮を聴きかえすけれど、いまは『ムベンバ』のしっとり感のほうがフィットする。
« ハンナ・ラリティの声がいい | トップページ | タラフ・ドゥ・ハイドゥークスをちょっとだけ »
「音楽(その他)」カテゴリの記事
- とても楽しい曲があるけどアルバムとしてはイマイチみたいなことが多いから、むかしからぼくはよくプレイリストをつくっちゃう習慣がある。いいものだけ集めてまとめて聴こうってわけ(2023.07.11)
- その俳優や音楽家などの人間性清廉潔白を見たいんじゃなくて、芸能芸術の力や技を楽しみたいだけですから(2023.07.04)
- カタルーニャのアレグリア 〜 ジュディット・ネッデルマン(2023.06.26)
- 聴く人が曲を完成させる(2023.06.13)
- ダンス・ミュージックとしてのティナリウェン新作『Amatssou』(2023.06.12)
コメント