« インドネシア産スワンプ・ロック 〜 サンディ・ソンドロ | トップページ | 東アジア人にとっての過去への思慕 〜『ロンギング・フォー・ザ・パスト』 »

2019/07/29

ブダペスト発のアフロビート・ジャズ 〜 アバセがカッコいい!

1007926259

https://open.spotify.com/album/2ePA1dCL1PlQTpdDmwWEUw?si=sY8NVhCgSN-aKpFaYlCr5Q

 

https://abasemusic.bandcamp.com/album/invocation

https://www.facebook.com/abasemusic/

 

どうしてこんなにカッコいいんだぁ〜!

 

Àbáse っていうのはバンド(ユニット)名じゃなくて個人のステージ・ネームなのかなと思ったら、どうやら鍵盤楽器奏者にしてプロデューサーの Bognár Szabolcs(ブダペスト生まれベルリン在住)というひとのジャズ・プロジェクト名がアバせらしいです。このハンガリー人名はどう読めばいいのでしょう?ボグナール・サボルチュ?

 

ともかくですね、そんなアバせのデビュー・アルバム『インヴォケイション』(2019.5.23)が、も〜う、カッコイイのなんのって!ここまでカッコいいジャズ・ファンクは近年まれですね。抜群にすんばらしいですよ。ジャズ系のアルバムでは今年2019年ベスト・ワンと言い切ってしまいたいほど、それほど、クールでチリングでドープですよねえ。いやあ、シビレます。カッコイイ!

 

1990年代的なアシッド・ジャズ〜レア・グルーヴ風味もたっぷり感じられる『インヴォケイション』だから、実はそんなに新しくない音楽なのかもですけど、関係ないですね、カァ〜ッコイイことこの上ないですもん。完璧なぼく好み。でもってこのアルバムはアフロ・ジャズ・ファンクっていうかアフロ・ジャズ・フュージョンっていうか、まあそんなもんですよね。実際、フェラ・クティのアフロビートの痕跡はそこかしこに鮮明に聴きとれます。

 

4曲目のタイトルが「Lagos」なのも示唆的ですけど、それよりも音楽的には5曲目「Sambo」、6曲目「Gbé Ra Nlè (Get Off Di Floor)」こそがアルバムの目玉、白眉ですね。特に6曲目がすんばらしすぎます。これは完璧なアフロビート・ジャズ・ナンバーなんですね。アルバム中この曲でだけ大編成ホーン陣が活躍しているのも強く印象に残ります。いやあ、カッコいい。シビレれますね〜。アバセって、いったいなにものなんでしょうか?

 

6曲目「Gbé Ra Nlè (Get Off Di Floor)」は10分以上もあって、しかもダルくゆるむところがまったくなく、最初から最後までしっかりタイトにグルーヴします。アルバム中ほかの曲が数分程度なのを見ると、この6曲目にアバセ自身インパクトを置きたかったんだなと思うんですね。ドラムス、エレベ、エレキ・ギターの三者でリフを合奏しグルーヴの土台をつくり、そこにアバセの鍵盤サウンドが乗り、ホーンズが咆哮、バリトン・サックス・ソロになだれこんでいく瞬間なんか、なんど聴いても背筋がゾクゾクしますよ。ギター・ソロもカッコいい。後半のヴォーカルもいいし。それよりなにより、このビートですよねえ。どうしてこんなにカッコいいんだぁ〜!

 

アバセは天性のサウンド&ビート・メイカーだと思うんですけど、そのビート感覚には、たしかにヒップ・ホップ世代ならではというか、一度ヒップ・ホップを通過していないと獲得しえないものがあるなあと思います。ジャズ・ミーツ・ヒップ・ホップなアフロビート・ジャズ・ファンクっていうか、そんなものじゃないですかねえ、『インヴォケイション』って。

 

5曲目「Sambo」も西アフリカ系のジャズだし、1〜4曲目は洗練された都会のヒップ・ホップ・ジャズ。アルバムより先にシングルとしてリリースされていた3曲目「Skeme Goes All City」のこの斬新なビート感覚といったらクールじゃないですか。まさに2010年代後半的な感性と言えましょう。沈み込むようなダウナーなフィーリングもありますしね。6曲目とならぶアルバムのハイライトである2曲目「Align」もそうです。ドラミング(とシンセ・ベース)を聴いてください。超カッコイイでしょ。

 

DJ 感覚にもあふれるアバセの『インヴォケイション』、締めのラスト7曲目「Ashek Ellil」は、アフロ系というより中東アラブ音楽ふう。後半のヴォーカルは間違いなく中近東の歌手だと思います。

 

アメリカ、西アフリカ、ブラジル、中東と、種々の音楽要素が渾然一体化している『インヴォケイション』。ハンガリーはブダペスト生まれでベルリンに拠点を置くアバセは、このアルバムを世界各地で録音したみたいなんですけど、(音楽の)旅人、放浪性みたいな側面も感じられますね。文化的ハイブリッド性とあわせ、強く共感するところです。

 

(written 2019.7.28)

« インドネシア産スワンプ・ロック 〜 サンディ・ソンドロ | トップページ | 東アジア人にとっての過去への思慕 〜『ロンギング・フォー・ザ・パスト』 »

ジャズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« インドネシア産スワンプ・ロック 〜 サンディ・ソンドロ | トップページ | 東アジア人にとっての過去への思慕 〜『ロンギング・フォー・ザ・パスト』 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ