« やさぐれていない爽やかなトム・ウェイツ 〜 ウィミン・シング・ウェイツ | トップページ | ハンク・モブリー『ディッピン』では最初の二曲を »

2020/01/08

グナーワを借りてきたミスティックなモロッコ人歌手、オウム

2f5c0d05407b47d9853063416de759d2_4_5005_

https://open.spotify.com/album/0sC0RjNpcsUjzI9le1yyh0?si=SQ84VuP6TSKCEEhtzApPFA

 

オウムという読みでいいんでしょうか、Oum。モロッコ出身の歌手です。いまはたぶんフランスで活動しているんですかね、わかりませんけど、このアルバム『Daba』はフランスでリリースされた2019年作です。モロッコ出身ということで、実際聴いてみてもその地の音楽ルーツに根ざした一作じゃないかと思えます。

 

特にグナーワでしょうか、このアルバムで顕著なモロッコ音楽要素は。しかしグナーワと言ってもあの音楽のあんな神秘性、呪術性は引き継いでおらず、たんに音楽形式、音の重ねかただけ拝借して(ゲンブリやカルカベではない)別の楽器で表現しているといったやりかたです。プラス、ジャジーな要素もかなり聴きとれますね。

 

楽器で特徴的なのは(ゲンブリではなく)ウードで、アルバムで全面的に聴こえるし、グナーワにおけるゲンブリ的な使われかたをしているみたいですね。リズムは手拍子も多用され、そのへんはグナーワっぽいですが、そのほかはダルブッカなど北アフリカ系のパーカッションと、それからドラム・セットも使われています。ウード+ダルブッカとなると、モロッコというよりアルジェリアを連想しますよね。でもこのアルバムにアルジェリア音楽要素はありません。

 

それから管楽器が多用されているのが目立ちます。全曲でなんらかの管楽器、特にトランペットですね、ばあいによっては複数本使われていて(多重録音?)、それがグナーワ的な反復形式にのっとって、たとえばミュートをつけて吹いたりしますので、それがオウムのこのミスティックなヴォーカルと重なって、なかなかほかでは聴けない特異なムードをかもしだしています。

 

オウムのヴォーカル・スタイルはちょっとつかみどころのないもので、フワ〜っとヴェールのように漂う感じ。個人的にはもっとこう、ガツンとくる濃ゆい発声のほうが好みなんですけど、これはこれでこの音楽に似合っていて雰囲気があります。不思議とクセになる味を持った歌手ですね。気づいたらなんども聴いちゃっていますから、ぼく自身なにか魅力を感じているんでしょう。

 

ジャズの手法も取り入れつつ、自身のルーツであろうモロッコ音楽の手法を土台において、その反復形式で音を重ねつつ、その上でフワッとヴェールのようにヴォーカルと管楽器を載せるという、そんな音楽だといえるでしょうかね、オウムの『Daba』。なかには個人的にかなり気に入っている曲もあります。たとえばダルブッカが中盤で活発する9曲目とか。

 

もりあがる曲でのそのもりあがりかたは、あきらかにグナーワのマナーですし、グナーワに聴こえませんけど、サウンド構築の手法、リズムの反復形式は共通しているんですよね。オウムのヴォーカルも音楽全体も、もっとクールですけどね。

 

(written 2019.12.27)

« やさぐれていない爽やかなトム・ウェイツ 〜 ウィミン・シング・ウェイツ | トップページ | ハンク・モブリー『ディッピン』では最初の二曲を »

中東、マグレブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« やさぐれていない爽やかなトム・ウェイツ 〜 ウィミン・シング・ウェイツ | トップページ | ハンク・モブリー『ディッピン』では最初の二曲を »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ