« マット・ラヴェルのデビュー作には黒人音楽要素&ラテン色がある | トップページ | あのころのニュー・オーリンズ音楽のように 〜 スクィーレル・ナット・ジッパーズ »

2020/12/15

極上のイナタさ 〜 ニュー・ムーン・ジェリー・ロール・フリーダム・ロッカーズ

812zqgl6il_ac_sl1500_

(4 min read)

 

New Moon Jelly Roll Freedom Rockers / Vol 1

https://open.spotify.com/album/1fvXByhPytBg03OSJi0My5?si=cFIvoKLTQnOwPRr8Qhp6ew

 

萩原健太さんのブログで知りました。

https://kenta45rpm.com/2020/09/30/vol-1-new-moon-jelly-roll-freedom-rockers/

 

ニュー・ムーン・ジェリー・ロール・フリーダム・ロッカーズ(長い)は、ジンボ・マサスとルーサー・ディッキンスン&コーディ・ディッキンスン兄弟(ノース・ミシシッピ・オール・スターズ)とが組んだユニット。ルーツ・ミュージック・プロジェクトみたいなもんですかね。

 

これら三名にくわえ、チャーリー・マスルワイトやアルヴィン・ヤングブラッド・ハートも参加して 10年以上も前にレコーディング済みだったアルバムが『ヴォリューム 1』(2020)らしいです。監督役を当時存命だったジム・ディキンスンがやったそう。

 

ルーツ・ロックっていうか、要はこのグループ、米南部に根差したブルーズ・ロックをやっているということでしょうけど、曲によっては20世紀初頭ごろのオールド・ジャズを香らせているものもあったりして、つまりまだブルーズとジャズが一体化していて、なんだかわかんないけどゴチャゴチャと猥雑だった<あのころ>の音楽をよみがえらせているということでしょうか。

 

だからその意味でも南部的ですね。そんなところ、アルバムの出だし1曲目から鮮明です。バンド形式の電化シカゴ・ブルーズっぽいですが、フィーリングは完璧にダウン・ホームな南部感。ブルーズ・ハープが実にイナたくてステキです。そう、こういうのをステキと思っちゃうような趣味の持ち主ですよ、ぼくは。

 

2曲目はなんとチャーリー・パットンの「ポニー・ブルーズ」。デルタ・スタイルのブルーズ・ギターをルーサーが弾いていますが、歌っているのはアルヴィンですね。オリジナルは弾き語りでしたが、ここではやはりドラムスも入ってバンド形式でやっています。これもクッサ〜い。

 

こういったクサさ、イナタさがこのアルバム全編を支配しているわけですが、いかにもなアメリカ南部的ルーツ・ブルーズ色全開ですね。1960年代後半ごろのブルーズ・ロック勢に通じる感覚もありますが、そもそもそれらだってデルタ〜シカゴ・ブルーズなどを規範にしていたわけですからね。

 

ちょっと都会的な雰囲気を香らせている3曲目「ナイト・タイム」を経て、故ジム・ディキンスンが歌う4曲目「カム・オン・ダウン・トゥ・マイ・ハウス」(ガス・キャノン)はグッド・タイム・ミュージック、つまりオールド・ジャジーなポップ・チューンですね。やはり猥雑なブルージーさもあります。

 

ヴィンテージ・ジャズを匂わせているのはこの一曲だけ。ほかは古い戦前ブルーズをそのフィーリングのまま現代化したような曲が並んでいます。異色は9曲目の「ストーン・フリー」。なんでここでジミ・ヘンドリクスが出てくるのか。

 

しかしこの「ストーン・フリー」もですね、もしもジミヘンが1920年代の人間だったなら?という仮説を具現化してみせたみたいなフィーリングでの演唱なんですよね。この雑で荒っぽい感じがなんともいえません。ブルーズ・ハープがこんなふうに炸裂する「ストーン・フリー」なんて、聴いたことなかったですよねえ。いやあ、うすぎたない(╹◡╹)。

 

(written 2020.10.22)

« マット・ラヴェルのデビュー作には黒人音楽要素&ラテン色がある | トップページ | あのころのニュー・オーリンズ音楽のように 〜 スクィーレル・ナット・ジッパーズ »

ブルーズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マット・ラヴェルのデビュー作には黒人音楽要素&ラテン色がある | トップページ | あのころのニュー・オーリンズ音楽のように 〜 スクィーレル・ナット・ジッパーズ »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ