どこまでも伝統的なブルーズ 〜 キム・ウィルスン
(3 min read)
Kim Wilson / Take Me Back!: The Bigtone Sessions
https://open.spotify.com/album/7xjNL5KWKBhdisk6oGbFOc?si=Wd5P6YI4RMGLE8Gl4QfVXA
萩原健太さんのブログで知りました。
https://kenta45rpm.com/2020/10/21/take-me-back-kim-wilson/
ファビュラス・サンダーバーズのヴォーカル、キム・ウィルスンのソロ・アルバム新作『テイク・ミー・バック:ザ・ビッグトーン・セッションズ』(2020)。もちろんトラディショナル・ブルーズですよね。
この手の音楽ですから、アルバム収録曲はスタジオにバンド・メンバーを集めての一発録りだったみたいで、しかもモノラル録音だそうです。「だそう」っていうのは、いまぼくはスピーカー一個で音楽聴いていますから、わからないんですね。そう、パソコンとBluetoothで接続したスマート・スピーカー一個だけ。
昨年7月20日に引っ越してきて以来、それ以前に使っていたオーディオ機器はもちろん持ってきたんですけど、実家ゆえ住宅事情からそれを設置できないんですね。だから、Boseのスマート・スピーカー一個だけでそれ以来ずっと音楽を聴いています。ちょっとあれですけど、しょうがないんですよねえ。だからモノラルもステレオもわかりません。
そんなことはいいとして、キム・ウィルスンの『テイク・ミー・バック』。キムはヴォーカルだけじゃなくブルーズ・ハープもやるんで、しかもそれはがっちがちに歪んだ電化アンプリフェイド・ハープ。このアルバムでもそれが随所で聴こえますよね。ある意味、ハープのほうが主役なんじゃないかと思えるほどの内容かもしれません。
実際、インストルメンタル・ナンバーも四曲あるし、アルバム・タイトルにもなっている12曲目「テイク・ミー・バック」がリトル・ウォルターの曲だということもあって、キムはリトル・ウォルター直系のブルーズ・シンガー&ハーピストなのかもしれません。このアルバムでも快調なハープ・スタイルなんかは間違いないですよね。
もっとも、アルバムにあるカヴァー曲九つのうち最も多いのはジミー・ロジャーズ・ナンバーの四曲で、そのほかハウリン・ウルフ、ジミー・ノーレン、ラリー・ウィリアムズ、パーシー・メイフィールドが一個づつに、上記のとおりリトル・ウォルターが一個。
往年の、そう、つまり1950年代のシカゴ・ブルーズの匂いがアルバム全編で強く漂っていて、こういった音楽、もはや時代遅れだよと笑う向きもおありかもしれませんが、伝統を受け継ぐこと、守り抜くこと、それだって新しい領域を切り拓くのと同じくらいカッコよくて意味のあることなんですよ。
ブルーズってそんなもんだよねえって、そんなことをきょうもまた強く実感したキム・ウィルスンの新作なのでありました。目新しさ、音楽の進化、更新なんてこれっぽっちもここにはありませんけどね。
(written 2020.11.22 )
« ダイアナ・クラールの新作は心落ち着ける | トップページ | ブルーズとバラードを一体化させて弾く 〜 ブラッド・メルドー »
「ブルーズ」カテゴリの記事
- どこまでも自然体のまろやかな老境 〜 ボニー・レイト(2022.06.28)
- リズム&ブルーズと呼ばれた音楽 〜 デューク・ロビラードのマニフェスト(2022.05.13)
- 時代がひとめぐりしての2022年型フォーク・ブルーズ 〜 タジ・マハール&ライ・クーダー(2022.04.28)
- ブルーズ界の次世代キング 〜 クリストーン・キングフッシュ・イングラム(2022.03.17)
- ぼくにとってはこれが最高の「ハウ・ロング・ブルーズ」 〜 ダン・ピケット(2022.02.22)
« ダイアナ・クラールの新作は心落ち着ける | トップページ | ブルーズとバラードを一体化させて弾く 〜 ブラッド・メルドー »
コメント