ちょっぴりジャジーなアフロビート 〜 バントゥー
(3 min read)
Bantu / Everybody Get Agenda
https://open.spotify.com/album/5rrJHG1mncGKjf344s9ig1?si=I6ahYmPfRV-fwyETNAT7Nw
bunboniさんに教わりました。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2020-10-14
ナイジェリア系ドイツ人のアデ・バントゥーことアデゴケ・オドゥコヤが率いるナイジェリア人13人編成のアフロビート・バンド、バントゥー(Bantu)の新作『Everybody Get Agenda』(2020)がなかなかいいですよね。Bantuとはアデ・バントゥーのことじゃなく、Brotherhood Alliance Navigating Towards Unityの略だとのこと。
アフロビートにしては洗練されたジャジーなアンサンブルを奏でるのがこのバンドの特徴で、もっとゴツゴツと荒削りでゴッツいサウンドのほうがアフロビートとしてのパワーは増すんじゃないかと思わないでもないんですが、バントゥーはこれが持ち味ですね。
コーラスもメロウだし、ホーン・アンサンブルもジャジーで、でもしかし今作ではいっそう強度を増したビート感がグッと来ますよねえ。歌詞とかナイジェリア性みたいなことはなにもわからないぼくなんですが、このサウンドだけ聴いて魅力的なパワフルさだなと感じとることができます。
1曲目はじめ随所でトーキング・ドラムが派手に鳴っているというのもバントゥーの特徴で、アフロビート・バンドでトーキング・ドラムを使っているのってほかにないと思うんです。なかなか新鮮ですよね。西アフリカっぽい感じもするし、ビートが複雑化して聴きごたえがあります。
3曲目だけちょっと違ったタイプの音楽ですが、それ以外はアルバム全体でパワフルなビートが全開。カルロス・サンタナ的なエレキ・ギターが炸裂している7曲目もみごとだし(ここでもトーキング・ドラムが入る)、そう、以前どなたかおっしゃっていましたが、そもそもアフロビートとカルロス・サンタナ的ギター・スタイルは相性いいのかもしれません。
個人的にはこのエレキ・ギターのおかげで7曲目がアルバムでいちばん好きですが、クライマックスはシェウン・クティがゲスト参加しているラスト・トラックということになるでしょう。これも出だしがちょっとメロウだったりしますが、ビートが入ってからはハード・ボイルド。それでもちょっとの洗練を混ぜ込んである、というかどうしてもそれが出てしまう、というのがバントゥーらしさですね。
(written 2020.11.21)
« アキレス・モラエスとジョアン・カマレーロのデュオ・ライヴ | トップページ | 多彩な音色で楽しませる、アフリカ音楽ふうに解釈したハービー・ハンコック 〜 リオーネル・ルエケ »
「音楽」カテゴリの記事
- ヴァイブの音色を浴びる快感 〜 ジョエル・ロスの二作目(2021.03.02)
- ロー・ファイでチルしよう 〜 ブルーワークス Vol.1(2021.03.01)
- 21世紀的日本民謡はこっちだ 〜 坂田明(2021.02.28)
- Spotifyで生田恵子を聴こう(2021.02.27)
- コテコテなジミー・フォレストもちょっと 〜『アウト・オヴ・ザ・フォレスト』(2021.02.26)
« アキレス・モラエスとジョアン・カマレーロのデュオ・ライヴ | トップページ | 多彩な音色で楽しませる、アフリカ音楽ふうに解釈したハービー・ハンコック 〜 リオーネル・ルエケ »
コメント