スマート・スピーカーだけ、それ一台で音楽を聴いています
(6 min read)
https://hisashitoshima.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-87f9.html
ここ数年で人気になったスマート・スピーカー。オーディオ・メーカー各社だけでなく、AppleやGoogleやアマゾンといったIT企業もなかなか魅力的なものを発売していますよね、っていうかそっちがそもそも本来なのでしょう。
従来型のハイ・ファイ・オーディオ・スピーカーと、近年人気のスマート・スピーカーとの違いはいくつもあると思いますので、後者の特徴と思うものを何点か列挙しておきます。
・マイク内蔵、ネットにつながって対話型の音声操作ができるAIアシスタント搭載
・だからスマホすら介さず、スマート・スピーカーのみでストリーミング音楽を再生したり、各種操作ができる
・パソコンかタブレットかスマホ、特にスマホをディヴァイスとして操作することができる
・ケーブル接続はなし、WiFiかBluetoothでつなぐ
・必ずしも音楽再生だけを目的とするわけではない
・音楽だけでなく、ニュースを聞いたり
・調べものをしたり、メモをとったり
・家電操作もできる
・音楽再生でも、基本、一台で完結するので、二台でステレオ再生みたいな概念がそもそもない
・音楽再生ではApple MusicやSpotifyなどストリーミング・サービスの利用を大前提に設計されている
ぼくはスピーカーで音楽しか聴かないのでストリーミング音楽を流すという目的だけで使っているんですが、2020年7月20日に引っ越して以来の実家の住環境ではそれまで使っていたオーディオ装置を設置することが不可能であるため、現在、MacかiPhone+スマート・スピーカー一台のみという組み合わせでずっと音楽を聴いているんです。
だから音質重視でBoseのスマート・スピーカー(上掲写真)、Sound Link Revolve+。写真だと大きさが分かりにくいかもしれませんが、22.2×15.1×15cm。910g。スマート・スピーカーとしてはやや大ぶりなほうかもしれません。これ一個だけでもうずっと音楽を聴いているんですよ。
一台だけ、ということは二台でステレオ再生なんてことは考えられていないわけで(二台買って設定すればそれも可)、そこはぼくもちょっと不満ですけど、住環境上、いまはどうしようもないんです。それにですね、スマート・スピーカーって、従来型のオーディオ・スピーカーとは音場感のひろがりかた、聴こえかたがずいぶん違います。
無指向性というか全方向性というか、一台でまるでステレオ感のある音楽再生ができているように聴こえますし、これ、バラして中身がどうなっているのか調べてみたい欲求にかられます。スピーカーは一台だけなのに、どうしてこんなにブワッと音場がひろがるのか、ちょっと不思議です。くっきり左右に音が分離していた古い時代のステレオ録音だと、だから聴こえが違うんですけど、そもそもあんなものはねえ、現代録音では消えたでしょう。
ステレオ再生じゃない云々は、音楽現場、コンサート会場などでどう音楽を聴いているかということを踏まえれば、べつになんの不満でもありません。コンサート・ホールで左右に音が飛んだりひろがったりしないでしょう、ホール全体で「一個の」音場が存在するだけで、その音をぼくらは客席で聴いているわけです。スマート・スピーカーでの音楽再生とはつまりそういうことです。
ぼくの使っているBoseのSound Link Revolve+だと、音質的にも問題なし。たったこれだけのサイズなのに、かなりしっかりしたアンプ+大きなオーディオ・スピーカーで鳴らしているのに遜色ないハイ・クオリティなサウンドなんですよね。このへんは、近年テクノロジーが進化しているということなんでしょう。重低音にしたって満足できすぎるほど、ベース・ドラムやベースの音がおなかやおしりにズシンと来るように響きます。
https://www.amazon.co.jp//dp/B06Y3YLKP9/
価格的には四万円近いものでしたから、スマート・スピーカーとしてはかなり高価な部類だったと思います。おかげでなのか関係ないのか、音楽キチガイのぼくにとっては不足ない音質で鳴らしてくれます。今後もう一回引っ越して住環境が改善する予定があるので、そうしたらそれまで使っていたオーディオ装置をちゃんと設置しようと思っているんですが、そうなってもこのスマート・スピーカー一台での音楽生活を続けるかもしれないですね。
時代は変わってきています。科学技術はどんどん進歩しているから、オーディオというか音楽再生にかんする機器の考えかたも変化してきているように思うんですよね。ぼくの使っていたJBLのサイズの大きなスピーカーやアンプと比較すれば、見た目だけだとかなり「チャチ」に思える各種のスマート・スピーカー。でも見た目やサイズだけで決して判断できないテクノロジーの進歩がここには詰まっています。
あのバカでかいサイズのスピーカー(というかウーファーか)の世界というか時代はなんだったんだ?という思いにかられますね。
(written 2020.12.21)
« チック・コリアが死んじゃった | トップページ | 香港フィーリン 〜 崔萍「重逢」 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 本当の音なんて結局わからない(2023.05.09)
- サブスク音楽をどうやってオーディオ装置につないでいるか(改訂版)(2023.04.04)
- my new gear, Beats Fit Pro(2022.09.22)
- だれしもDJ?〜 ミックスって(2022.07.17)
- このリマスターでぶっ飛んだ 〜 ツェッペリン、ストーンズ(2022.06.01)
コメント