まるで60年代ブルー・ノートみたいなジャケットだけど 〜 デルヴォン・ラマー
(3 min read)
Delvon Lamarr Organ Trio / I Told You So
https://open.spotify.com/album/4z1iO0enp7c919GrpOnttF?si=qsgclnGTRcaCllZ_2vtGRg
このジャケットを見てください、どう見ても1960年代のブルー・ノートのアルバムとしか思えないですよね。完璧にそんな雰囲気をかもしだしているこれは、ところが2021年の新作なんですねえ。オルガン奏者デルヴォン・ラマーの『アイ・トールド・ユー・ソー』。
こんなレトロなジャケット・デザインで、さらにこれもオルガン・トリオ(オルガン、ギター、ドラムス)というクラシカルなフォーマットですけど、でも中身は?というと、必ずしもブルー・ノートのヴィンテージ・ジャズふうではないんですね。もっとリズム&ブルーズ寄りっていうか、ブッカー・T&MGズとかミーターズとか、あのへんを連想させる音楽をやっています。
だからあえてジャズ界隈でさがせば、ソウライヴとかメデスキ、マーティン&ウッドとか、オルガン・トリオっぽいものだとそういうものに近いっていうか、現代的で、実際そのへんを参照している音楽性の持ち主じゃないかなと思いますね、デルヴォン・ラマー・オルガン・トリオ。
そんでもって、最も現代的だなと思うのはドラマーの叩きかた。あきらかにヒップ・ホップ以後的なビート感覚をあわせもっていて、21世紀のバンドだけあるっていうところ。実を言うと、ソリッド・ボディのエレキを使うギターリストの弾きかたにもそれは感じられ、ハモンドB-3を弾くデルヴォンの演奏スタイルにも先進性がみてとれます。
オルガンのフット・ペダルで弾くベース・ラインだってクラシカルじゃなく先端的だし、こんなヴィンテージなカヴァー・デザインにしたのはどうしてだったんだろう?と疑問に思うほどなんですよね。もちろん古典的なオルガン・トリオのフォーマットでやっているからそれなりにヴィンテージ風味はあるんですけど、そのへんの中庸具合が聴き心地いい音楽ですね。
オルガン・ファンク、オルガン・ソウル・ジャズの最先端、とまでは言えないにしても、先端性とヴィンテージ風味のよみがえらせかたがちょうどよく溶け合って聴きやすく、聴きやすく受け入れやすい音楽じゃないかと思います。
なお、アルバム7曲目の「ケアレス・ウィスパー」はワム!の例のヒット曲のカヴァーですね。ちょっと意外です。
(written 2021.4.8)
« もしもジェフ・ベックがトルコ人だったら 〜 トルガ・シャンル | トップページ | LA発近作二つがなかなかいい 〜 ジャクスン・ブラウン&ロス・ロボス »
「音楽」カテゴリの記事
- 不思議とクセになる官能 〜 ラスミー(2022.06.27)
- 21世紀のスタンダード・ジャズ・ヴォーカル 〜 みんなエラが好き(2022.06.26)
- 雰囲気一発でたまに聴くと悪くない 〜 スコット・ハミルトン(2022.06.25)
- My Favorite 美空ひばり in the Early Era(演歌前)(2022.06.24)
- カァ〜ッコいい!〜 ヨアン・ル・フェラン(2022.06.23)
« もしもジェフ・ベックがトルコ人だったら 〜 トルガ・シャンル | トップページ | LA発近作二つがなかなかいい 〜 ジャクスン・ブラウン&ロス・ロボス »
コメント