« 音楽における、新しいとか、古いとか | トップページ | 岩佐美咲の脱フィジカル »

2021/09/11

全体的にニュー・オーリンズっぽいのが好き 〜 A.J. クロウチのカヴァー集

Byrequestalbumcoverfinalcopysmall

(4 min read)

 

A. J. Croce / By Request

https://open.spotify.com/album/0k8E7ZlAkRsIb4jZuqPbol?si=5cy0oNyeQpmjNv-a4N1N_A

 

萩原健太さんに教わりました。
https://kenta45rpm.com/2021/02/10/by-request-aj-croce/

 

もはやジム・クロウチの子という枕詞も不要なんじゃないかと思えるA. J. クロウチ。そのAJの新作『バイ・リクエスト』(2021)は、このタイトルからもちょっぴり察せられるとおりのカヴァー・アルバムで、ギター、ベース、ドラムスのレギュラー・バンドを引き連れてのスタジオ一発録りでベーシック・トラックをライヴ録音したそう。

 

かなりこなれたパフォーマンスを堪能できるし、AJの真っ向からのルーツ表明作としても興味深い内容。ぼくがなんといっても好きなのは、アルバム全編にわたりニュー・オーリンズ音楽の風味がまぶされているところ。AJ自身の弾くピアノだってまるでドクター・ジョンみたいに聴こえるっていう、そんな部分です。

 

1曲目「ナシング・フロム・ナシング」(ビリー・プレストン)からして、すでにそんなテイストが濃いめに出ていると思いますね。冒頭のホーン・アンサンブルだってちょっぴりニュー・オーリンズふうですよ。パッとリズムが出た瞬間に転がるピアノ。歌が出てからはほぼストレート・カヴァーに近い雰囲気ではありますが、こりゃいいですね。

 

3曲目「ハヴ・ユー・シーン・マイ・ベイビー」(ランディ・ニューマン)はブギ・ウギ・ミュージックふうに換骨奪胎してあって、こりゃまたぼく好み。ランディ・ニューマンはAJの音楽に強い影響を与えた存在だと言えますが、このAJヴァージョンのリズム、ホーン・リフが奏でるビート感など、なかなかみごとですよねえ。ピアノ・スタイルはやっぱりちょっとニュー・オーリンズふう。

 

ファッツ・ドミノ的三連ダダダで弾く4曲目「ナシング・キャン・チェインジ・ディス・ラヴ」(サム・クック)はまったく斬新な解釈でキメています。完璧なるファッツ・スタイルのニュー・オーリンズ・ポップになっていて、サム・クックのあの曲がこうなるなんてねえ、楽しいったらありゃしない。

 

笑っちゃったのは7曲目の「ステイ・ウィズ・ミー」(フェイシズ)。そのまんまのストレート・カヴァーというかもろコピーなんですよね。まるで高校生アマチュア・バンドがフェイシズを真似して思い切り楽しんでいるとか、そんな雰囲気で、これはこれでなごめます。AJのヴォーカルがちょっとロッド・スチュワートっぽいような。

 

8曲目「ブリックヤード・ブルーズ」はアラン・トゥーサンがプロデュースしたフランキー・ミラーのヴァージョンがオリジナルだし、アラン自身もやっているというわけで、ここでのAJヴァージョンがニュー・オーリンズ・ポップっぽく仕上がるのも道理です。やっぱりピアノがこれまたちょっぴりドクター・ジョンふうですよね。

 

やはり大胆にニュー・オーリンズふうにリアレンジされた10曲目「セイル・オン・セイラー」(ビーチ・ボーイズ)も換骨奪胎系で、ブルージーに仕上がっていて好みですし、11「キャント・ノーバディ・ラヴ・ユー」(ソロモン・バーク)も、いい感じの南部ふうな三連ポップ・ビートが効いていて。きょう書かなかった曲にはあまり南部ふうなスワンピーさがないんですけど、全体的に滋味深くできあがった佳作でしょう。

 

(written 2021.5.24)

« 音楽における、新しいとか、古いとか | トップページ | 岩佐美咲の脱フィジカル »

ロック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽における、新しいとか、古いとか | トップページ | 岩佐美咲の脱フィジカル »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ