白熱のサルサ・ジャズ 〜 スティーブ・グアシ
(2 min read)
Steve Guasch y Su Orquesta Nueva Era / Siguiendo La Tradición
https://open.spotify.com/album/4jM7a1WXVTu2TDjkrB0BLa?si=8irkEs73Q2q1QIjQcz3knw
サルサの世界もそういえば男ばっかりですよねえ。
在NYラテン、ラテン・ジャズ・シーンの中核として活躍する打楽器奏者スティーブ・グアシが主役の2002年(2006年?)作『Siguiendo La Tradición』は、歌ものが少ないインストルメンタル中心のサルサ・ジャズ・アルバムみたいなもんだといえるでしょうか。
これがたしか昨2021年にレコードでリイシューされたということらしく、ぼくのタイムラインではかすかに話題になっていたので、それでようやく存在に気がついたわけです。
サルサ寄りのラテン・ジャズ作品としては特にどうってことないものかもしれませんが、ちょっと目立つのはメインストリーマーなモダン・ジャズ・ミュージシャンがよくやるスタンダード曲がいくつかふくまれていることです。
それも、えっ、こんなのがラテンになるの?っていうような有名曲ばかり。2「マイ・フェイヴァリット・シングズ」、10「ソーラー」(マイルズ・デイヴィス)、11「朝日のようにさわやかに」の三曲で、聴けばビックリ、原曲がなんだったかすぐには気づきにくいかもと思えるほどの変貌ぶり。
それらがラテン・ジャズ、サルサ・ジャズになったことなんてないと思うんですけど、ちょっと聴き、完璧にラテン・オーケストラのためにあつらえられたオリジナル・ナンバーみたいになっています。こんなの聴いたことないですよねえ。
ピアノやサックス、トランペットなどのソロもたっぷりで、しかもリズムが完璧キューバンなそれになっているだけでなく、原曲のコード進行も曲げてスパニッシュ・モードに展開してあるんですよね。打楽器群も派手に大活躍し、白熱のデスカルガみたいになっているパートはおおいに聴きごたえあります。
(written 2022.3.13)
« これがいまのぼく 〜 マイ・フェイバリット100 | トップページ | 耳に心地いいラウンジーなカリビアン・ジャズ 〜 トロピカル・ジャズ・トリオ »
「音楽(その他)」カテゴリの記事
- とても楽しい曲があるけどアルバムとしてはイマイチみたいなことが多いから、むかしからぼくはよくプレイリストをつくっちゃう習慣がある。いいものだけ集めてまとめて聴こうってわけ(2023.07.11)
- その俳優や音楽家などの人間性清廉潔白を見たいんじゃなくて、芸能芸術の力や技を楽しみたいだけですから(2023.07.04)
- カタルーニャのアレグリア 〜 ジュディット・ネッデルマン(2023.06.26)
- 聴く人が曲を完成させる(2023.06.13)
- ダンス・ミュージックとしてのティナリウェン新作『Amatssou』(2023.06.12)
« これがいまのぼく 〜 マイ・フェイバリット100 | トップページ | 耳に心地いいラウンジーなカリビアン・ジャズ 〜 トロピカル・ジャズ・トリオ »
コメント