« 大都会ジャカルタの夜の妄想お散歩BGM | トップページ | 事前録音オケのすきまに飛び込むのはむずかしいはずだけど 〜 岩佐美咲「初酒」 »

2022/08/27

マイルズ・デイヴィス新入門ガイド 2022

5f9736d4307e4b2cb3702965e00d079c

(5 min read)

 

ブログのアクセス解析をながめていると、ぼくはどうやらマイルズ・デイヴィスの専門家とみなされているようで、もちろんそうです。ここのところはなんだかマイルズ入門としてどこから聴けばいいの?っていうたぐいの情報を求めてごらんになっているケースが多少あるのかもしれないな、という実感があります。

 

ブートレグでそういった記事をあらためて書く気はあまりなくなったと以前言いましたが、公式アルバムならその場でサッとSpotifyリンクを貼ってご紹介できるので、サブスク時代のいま、じゃあ書いておこうかな、マイルズ再入門ガイド2022を。

 

ひょっとしてあらたに or はじめてマイルズを聴いてみたいけど、アルバム数も情報量も多すぎて、とりあえずなにを聴けばいいか戸惑ってしまうという(お若くなくても)リスナーはいらっしゃるでしょうからね。いまふたたびのマイルズ・ブームかどうかはわかりませんが。

 

そいで、マイルズ入門的なガイド・ブックはいままでた〜っくさん出ました。Webにも同種の記事は多いです。そういうのに掲載される機会の少ない、しかしほんとうに上質の音楽なんだけどなぁ、どうしてあまり話題にならないの?っていうあたりを書くのがぼくの仕事でしょうから、そのへんを中心に以下九作。

 

リリース年(カッコ内)順に並べました。パッとごらんになって、ジャケット・デザインがいい感じだからこれにしようかなっていうような選びかたでおっけ〜。お勉強的なことじゃなく、楽しまなくっちゃね。

 

1)Miles Davis and Milt Jackson Quintet / Sextet (1956)

Quintet_sextet

 軽快で明るいブルーズ中心。油分の薄いさっぱりした演奏がいいですね。ミルト・ジャクスンがうまあじなので、ヴァイブラフォン好きにも推薦できます。
https://open.spotify.com/album/6QV1iyREyud3AGQZxf8Yt7?si=0bO1cQCUTnSBFREcjNDAfg

 

2)Miles Ahead (57)

Milesahead_original

 ギル・エヴァンズと組んだオーケストラ作品で、ソロはもっぱらマイルズをフィーチャー。きっちりアレンジされた管楽器の響きと動かしかたがマジきれいで、ため息しか出ず。
https://open.spotify.com/album/6WOddaa5Vqp8gQZic8ZUw9?si=VuwQINz7QXOl8n5yrvGxtA

 

3)Someday My Prince Will Come (61)

Milesdavis_somedaymyprincewillcome

 かわいらしくおだやかで日常的な、とんがったところのまったくないサロン・ミュージック。レギュラー・コンボでの落ち着いた丸みのある演奏が心地いいです。
https://open.spotify.com/album/68A4o4tkirJRFYbO9Ag0YZ?si=nc_NVZ8ARm-Cp8knwz-hHw

 

4)In Person, Friday Night At the Blackhawk, San Francisco, Volume I (61)

197

 (3)のバンドでのライヴ。「サタデイ」もありますが、ぼくは「フライデイ」が好き。配信には完全版しかないので、オリジナルLPどおりのプレイリストにしておきました。リズム・セクションの明快なスウィンギーさに熟達の味がよく出ています。
https://open.spotify.com/playlist/2gDinlJa9TevAPKk1h6Nvw?si=35ce9b806b5647ae

 

5)Miles In Berlin (65)

Miles_in_berlin

 マイルズ・バンドによる「枯葉」はこれがいちばんいいような(トニーの印象派ドラミングもみごと)。ウェイン・ショーター加入後の初録音で、すでに甘みと情緒感を抑え鋭角的に斬り込んでいく新時代のジャズ・マナーが全体的に聴けます。
https://open.spotify.com/album/0Eyp5TVXsL4z6arSvy7DMB?si=5FvsCowiSYSBC40r_VEKDg

 

6)Filles de Kilimanjaro (69)

Miles_davisfilles_de_kilimanjaro_album_c

 電気楽器を使ったカリブ〜アフリカ路線。数年前からの気分ではマイルズのNo.1傑作に選んでもいいのでは?と思っているくらい。ソウル〜ロック〜ファンクへのアプローチがあきらかになった時期ですね。
https://open.spotify.com/album/7pFyY6SvB0XlUKp8srk8Az?si=AoC5Rn0bSpWWj-vW4Ri7Pg

 

7)In A Silent Way (69)

Milesdavisinasilentway

 なんだか90年代以後のクラブ世代にもアピールできるチルでドープな作品のようにいまでは聴こえ。とにかくさわやかでカッコいいし、静的でクールなたたずまいだってコンテンポラリーだし、もはや『ビッチズ・ブルー』(70)より断然こっち。
https://open.spotify.com/album/0Hs3BomCdwIWRhgT57x22T?si=eiuM4PjYRt-WOpoFXfPOpg

 

8)A Tribute To Jack Johnson (71)

Jack_johnson_s_30455

 ストレートでカッコいいギター・ロックなので、ロック好きにもいけるはず。特に1トラック目の「ライト・オフ」。これがマイルズ・バンドでのデビューだったマイケル・ヘンダスンのベースもファンキーでグルーヴィ。
https://open.spotify.com/album/0xr31or2qYglJpiX6pODjY?si=G3t_P2_WSx-kxrC8mkf1Pg

 

9)Doo-Bop (92)

Doobop_front

 ラッパーのイージー・モー・ビーとのコラボで、サンプリングとデジタル・ビートを基調にしたヒップ・ホップ・ジャズ作品。先鋭的な感じはなくて、すっと聴きやすくポップなのがいいですね。ハーマン・ミュートをつけたトランペット・サウンドは50年代から変わらぬマイルズだけの水銀の音。
https://open.spotify.com/album/28IDISyL4r5E5PXP0aQMnl?si=QAKzcV1uQ4OR2jsgNB2baQ

 

~~~
マイルズ関係の教科書的な歴史的名盤ガイドみたいなのは、ホント、たくさんあふれかえっていて、ちょこっと調べればいくらでも出ますので、きょうはそういったあたりを迂回するようなセレクションを書きました。享楽の一助となれば幸いです。

 

(written 2022.8.24)

« 大都会ジャカルタの夜の妄想お散歩BGM | トップページ | 事前録音オケのすきまに飛び込むのはむずかしいはずだけど 〜 岩佐美咲「初酒」 »

マイルズ・デイヴィス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大都会ジャカルタの夜の妄想お散歩BGM | トップページ | 事前録音オケのすきまに飛び込むのはむずかしいはずだけど 〜 岩佐美咲「初酒」 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ