« もはやフュージョン・バンドではない 〜 イエロージャケッツ | トップページ | 1982〜85年の未発表スタジオ音源に聴くブルーズ・サイドとポップ・サイド 〜 マイルズ »

2022/09/17

Play Next

Img_4772

(4 min read)

 

っていうプレイリストをSpotifyでつくってあるんですが、なにかというと「次に聴きたいアルバム」をどんどんドラッグ&ドロップで(つまりパソコンで)放り込んであるというだけのもの。

 

次に聴きたい「曲」を予約するんならアプリの機能で用意されていて、操作すればいま流れている曲の次にそれを(アルバムを超えてでも)再生してくれるんですが、アルバム単位でそれができないんですよね。ぼくはアルバム主義人間。

Img_4771

一度Spotifyのオフシャル・サポートに問い合わせもしてみましたが、今後の検討課題とさせていただきますとのご回答。しかしアルバム単位で次にどれを聴くかっていうのはぼくみたいな人間には必須なこと。サービス内でそれができず、ほかのテキスト・アプリでメモなりしておかなくちゃいけないっていうのはやっぱりちょっとね。

 

フィジカル時代だと次に聴きたいレコードやCDを並べて置いておくことでこれが実現できていました。そうしたやりかたは、実をいうといまから約40年前の大学生のころにジャズ喫茶で見て、覚えて真似していたものです。

 

それをずっと長年、2019年夏ごろにサブスクのみ人間に変貌するまで続けていました。同じことができないか、CDをいくつも並べておくようにSpotifyで次に聴きたいアルバムを五作でも十作でも準備しておくことができないかと、ずいぶん悩みました。

 

なぜこうしたことが必要かというと、思いついた瞬時にやっておかないと、どんどん忘れてしまうからでもあります。加齢で記憶力は低下の一途をたどり、いまや三秒前の思いつきだって「なんだったっけ?」になる始末。

 

レコードやCDを棚から取りだして部屋のプレイヤーそばに見えるように置いておけばこうしたことは防げますし、記憶力の落ちていない年齢だって枚数が多くなれば憶えておけませんし、なにより次になにを聴いたらいいか迷ったり悩んだりさがしたりせずにすんで、ディスク・チェンジの際の無音の時間を無為に過ごすこともなくなります。

 

こうしたことがサブスク・サービスでもできなくちゃ意味ないので、ぼくみたいに自宅ジャズ喫茶さながら一日中音楽を楽しんでいる人間にとっては。アプリ内では不可能と知り、ずっとテキスト・メモをしていました。それでべつに不便も不満もなかったんですけど、アプリ見ながら別なアプリで検索するというのだけがちょっと手間でですね(ものぐさ)。

 

そんなことであれこれ試してたどりついたのが『Play Next』(名前はなんでも)と名付けた一個のプレイリストに、あっこれあとで聴きたいなっと思いついたアルバムを見つけた瞬間に放り込んでおくというやりかた。次々と追加し、聴き終わったアルバムはデリートします(そうしないと長大になりすぎて、今度はスクロールの手間がかかるようになる)。

 

現状、これ以外に方法がないように思うんですけど、音楽サブスク・ユーザーでもっといいやりかたをご存知のかたがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

 

(written 2022.9.15)

« もはやフュージョン・バンドではない 〜 イエロージャケッツ | トップページ | 1982〜85年の未発表スタジオ音源に聴くブルーズ・サイドとポップ・サイド 〜 マイルズ »

サブスク関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« もはやフュージョン・バンドではない 〜 イエロージャケッツ | トップページ | 1982〜85年の未発表スタジオ音源に聴くブルーズ・サイドとポップ・サイド 〜 マイルズ »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ