典型的トゥアレグ・ギターで、こっちもけっこう聴けるティスダス『Amanar』
(3 min read)
TisDass / Amanar
https://open.spotify.com/album/3zeeFf2i9MUPX2LdgOooM9?si=Ec-ZDv4DQtW9ZxtfoAI9XQ
bunboniさんの記事でこのバンドを思い出しました。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2022-09-08
そういえばティスダス、最新作『Amanar』(2019)のことは以前どこかで見かけたことがあって、ちょっと聴いたりもしたんじゃないかと思いますが、そのまますっかり忘れちゃっていました。ジャケットに見憶えがあります。
そのときがこのニジェールのトゥアレグ・ギター・バンド(いはゆる砂漠のブルーズ)をぼくが知った最初だったはず。記事にせずそのままになっていましたから、2015年にデビュー作『Yamedan』を出していたとは気づかず。
上にリンクしたbunboniさんの記事では「聴き劣りした」『Amanar』より『Yamedan』のほうが断然いいって書いてあるんですが、ぼくのなかで <bunboniさん低評価 = 実は良作> という法則ができあがっているので、予断なく自分の耳で『Amanar』もしっかり聴きなおしましたね〜。
そうしたら、こっちもけっこういいじゃんって、そう思えたんです。もちろん『Yamedan』のほうはもっと聴けるんですけど、『Amanar』だってぼくは好き。なかでも2、3、5曲目あたり、特にギターが熱いしグルーヴィで聴けます。じわじわ低温やけどみたいに迫ってくる8曲目もいいし、ラスト10曲目だって後半のもりあがりには興奮します。
要はリーダー・ギターリスト(ってかワン・マン・バンドなんだけど)であるキルジャテ・ムサ・アルバデのプレイがみごとだってことで、デビュー作でもそうでしたけど、その一箇所でグルグル回転するような典型的砂漠のブルーズ・ギターが『Amanar』でもしっかり聴けると思うんですよね。
たしかにリズムは整理されおらずバタバタしている感じ(ドラマーの叩きかたが原因)ではありますが、キルジャテのギター・スタイルは不変。ここまで弾ければね、おおよそ帳消しにできるだけのパフォーマンスだとぼくは感じます。ロック色もあって、ブルーズ・ロックのファンなんかにはいけるはず。
なにより2、3曲目あたりで聴けるギター熱演には胸躍るものがあるように聴こえました。ほかにいくらだってある典型的トゥアレグ・ギターですけどね。
(written 2022.9.27)
« 心落ち着ける音楽を持っているのがいい | トップページ | 砂漠のブルーズでここまでロックにカッコいいものってありましたっけ 〜 ティスダス『Yamedan』 »
「音楽(その他)」カテゴリの記事
- とても楽しい曲があるけどアルバムとしてはイマイチみたいなことが多いから、むかしからぼくはよくプレイリストをつくっちゃう習慣がある。いいものだけ集めてまとめて聴こうってわけ(2023.07.11)
- その俳優や音楽家などの人間性清廉潔白を見たいんじゃなくて、芸能芸術の力や技を楽しみたいだけですから(2023.07.04)
- カタルーニャのアレグリア 〜 ジュディット・ネッデルマン(2023.06.26)
- 聴く人が曲を完成させる(2023.06.13)
- ダンス・ミュージックとしてのティナリウェン新作『Amatssou』(2023.06.12)
« 心落ち着ける音楽を持っているのがいい | トップページ | 砂漠のブルーズでここまでロックにカッコいいものってありましたっけ 〜 ティスダス『Yamedan』 »
コメント