泣いちゃうくらいにきれい 〜 ウェイン・ショーターの吹く「ドリーム・クロック」as ウェザー・リポート
(2 min read)
Weather Report / Dream Clock
https://open.spotify.com/track/78z387FFEyhZxHgvl2vGlL?si=7503ab832c3c43f5
ウェイン・ショーターが亡くなったときウェザー・リポートの全曲を聴きかえしてプレイリストを作成したんですが、ウェイン・フィーチャー・ナンバーのなかで最も強く再感動したのが1980年の『ナイト・パッセージ』2曲目「ドリーム・クロック」です。なんて美しいのかと。
全面的にフィーチャーされているウェイン一人の独壇場なんですが、曲はジョー・ザヴィヌルの書いたもの。そのメロディがこの上なくすばらしいということで、このサックス奏者の特性を熟知した上でのコンポジションであることもわかります。
いまの気分では、この曲こそウェザー・リポート時代でというだけでなくウェインにとっての生涯最高名演だったと言いたいくらい、それくらい美しく幻想的なバラードじゃないですか。ジョーの曲ですが演者がウェインでなければ決して成立しないものです。
最初テナーで出て、そのあいだもきわめてすばらしく美しいです。そして途中でソプラノに持ち替えます。そこから吹かれるラインの深遠なたたずまいは筆舌につくしがたいものがありますよ。テナーもソプラノも音色やすみずみの表情まで曲想にあわせて完璧にコントロールされています。
あわせてジョーの弾くキーボード・シンセサイザーの音色選択やフレイジングも絶妙に調節されているし、ジャコ・パストーリアスのベースもきれい。バンド全体でウェインの吹奏美をサポートするようにていねいに構築されていて、畢竟の名演と呼びたいです。これ、多重録音なし、一回性のスタジオ・ライヴ録音ですから。
(written 2023.3.11)
« アンナ・セットンが聴かせる新境地 〜『O Futuro é Mais Bonito』 | トップページ | リー・ワイリー『ナイト・イン・マンハッタン』とロマンティック幻想 »
「ジャズ」カテゴリの記事
- 貞夫ワールドの真骨頂 〜『渡辺貞夫 meets 新日本フィルハーモニー交響楽団』(2023.11.19)
- シモン・ムリエ最新作『Inception』がほぼ名作(2023.11.05)
- タイトなコンテンポラリー・ジャズ 〜 チェンチェン・ルー(2023.10.26)
- なんでもないハード・バップですが 〜 ハンク・モブリー(2023.10.05)
- キューバのベートーヴェン 〜 ニュー・クール・コレクティヴ、アルマ・カルテット(2023.08.09)
« アンナ・セットンが聴かせる新境地 〜『O Futuro é Mais Bonito』 | トップページ | リー・ワイリー『ナイト・イン・マンハッタン』とロマンティック幻想 »
コメント