サブスク音楽をどうやってオーディオ装置につないでいるか(改訂版)
(3 min read)
https://hisashitoshima.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-f4109c.html
以前書いた記事ですが、リクエストがあったので、加筆訂正をくわえて再掲します。レコードやCDを聴いているのと同じオーディオ装置で、高音質で、サブスクを聴くやりかたです。
といっても特別なことはなにもなく、どこででも買えるBluetoothレシーバー(DAC内蔵)を使っているだけ。ただこの一個のみです。ぼくが使っているのはこれ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01COOUKQI/
パソコンでもスマホでもBluetoothでレシーバーに接続し、そこからはいつものRCAケーブルでアンプへとつなぐだけ。あとはアンプの入力ソースつまみを都度切り替えれば、たったそれだけのことでCDなど聴いたりしている本格オーディオでそのままサブスクのストリーミング音楽を聴けます。
パソコンやスマホ →(無線)Bluetoothレシーバー →(有線)アンプ → スピーカー
こうしたBluetoothレシーバーは多くのメーカーからたくさん発売されていますので、どうやってパソコンやスマホからずっと使っているオーディオ・アンプにつないだらいいか、安価で簡便な手段を教えて!という素朴な疑問をお持ちのかたは、ぜひちょっとさがしてみてください。
本格的なネットワーク・プレイヤーはやや高価ですし、USB DACを買えばいいかもですがケーブルで接続しないといけませんから。その点Bluetoothレシーバーなら無線でつなげて、スマホやノート・パソコンのとりまわしもラクチン。音質的に上等で、遅延も小さいです。
もうほんと2021年の秋に導入して以後、毎日望外の満足感と幸福を味わっているっていう感じ。微細な部分まで鮮明に聴きとれて、デリケートな音や声の表情の変化、陰影までよくわかり、奥行きや深みもしっかり表現、低音がひきしまってタイトにしっかり鳴るっていう具合で、どうしてこれをもっと早く買わなかったんだという。
もちろん外出時はヘッドフォンなりイヤフォンを使いますが、自宅ですわってじっくり聴く、あるいは家事などしながら流すといった目的でサブスクを、本格的な高音質で、しかもいままで使っていたアンプ+スピーカーの装置をそのまま使いたいのであれば、最もイージーな手段が音楽用Bluetoothレシーバーに違いありません。
近ごろの新しいアンプなら、自前でBluetooth接続機能を備えているでしょう。
(written 2023.4.2)
« 人生そのものが持つ美しさ 〜『João Gilberto Eterno』 | トップページ | ウェザー・リポート『ナイト・パッセージ』あたりが新世代ジャズのルーツ »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 本当の音なんて結局わからない(2023.05.09)
- サブスク音楽をどうやってオーディオ装置につないでいるか(改訂版)(2023.04.04)
- my new gear, Beats Fit Pro(2022.09.22)
- だれしもDJ?〜 ミックスって(2022.07.17)
- このリマスターでぶっ飛んだ 〜 ツェッペリン、ストーンズ(2022.06.01)
« 人生そのものが持つ美しさ 〜『João Gilberto Eterno』 | トップページ | ウェザー・リポート『ナイト・パッセージ』あたりが新世代ジャズのルーツ »
コメント