ジャズ喫茶にまとわりつく狭隘な老害たち
(4 min read)
写真は四ツ谷のいーぐるですが、以下の本文とは関係ありません
きのうかなりビックリするツイートが、あるかたのリツイートでまわってきて読めてしまいました。ジャズ喫茶ではお客のレコード持ち込みは基本ご法度で、それが常識だからかけてもらおうなんて思うな、それを新世代はなんだ!というもの。
ぼくの個人的ジャズ喫茶体験(主に1980年代前半)と相反するばかりか、ジャズとはどういったものか?という世界観とも矛盾する言説のように感じました。こんなことを言うひとがわりといるからジャズは世間で不人気なんですよ。
これしちゃいかんあれしちゃダメだなんていう考えかたから最も遠いのがジャズ・ミュージックのはず。コード進行にのっとった演奏をベースとするやりかたもあれば、なにをどう吹いてもかまわないそもそもテーマなんかないしっていうフリー・インプロまであり、一般化定式化は不可能ですよジャズとは。
チャーリー・パーカーは雇ったばかりの若輩マイルズ・デイヴィスに「こわがらずどんどん前に出てプレイしろ」「ジャズに間違ったノートはないんだぞ」とか言ってプッシュしていました。いずれもパーカー死後のマイルズ回想言で知ったものですが、マイルズの生涯を決定づけたばかりかミュージシャンではないぼくみたいな人間だってこうしたことばを人生訓としてきました。
そう、ジャズとは freedom の別名。音楽や音楽家がそうであるばかりでなく、どう聴くか?といったファン、リスナーにとってもそれこそモットーのはず。日本特有の文化であるジャズ喫茶のありようもまた例外ではなく(過去の)実態は実にさまざま。たしかにお客のレコード持ち込みは断るお店が多かったかもですが、すすんでかけてくれるところだっていくつもあり、「こういうもんだから」という決めつけは不可能でした。それが本当のところでしたよ。
おしゃべり厳禁で、お客はみんな黙ってスピーカーから流れてくる音楽に真剣に聴き入るお店が多かったかもですが、そうでなくカウンター越しに店主と客がきさくに会話を交わすお店だってわりとあり、リクエストを受けてくれるかどうかだって「こうだ」という法則なんかは存在せず。さまざまだった、自由だった 〜 これが実態。
それなのに、ジャズ喫茶ではこうしなさい、これがルールだから外れちゃダメ、なんていうことを垂れ流すのは勘弁していただけませんか。そんな定型ルール、いつできたんですか。お店の雰囲気をこわしたり他のお客の迷惑になったりはいけませんが、それはどんな世界でも同じでしょう。
しかも「ジャズ喫茶とは?を知っている」と自負する古い世代(60代以上)が、そういう硬直した言説を流しやすい傾向があるように見受けられ、そうなるともはや完璧にジャズ老害と化しているんだと言わざるをえません。ぼくもその世代ですけどね、みずから厳に戒めたいと思います。
(written 2023.7.16)
« チェンチェン・ルー・インタビュー in『台湾ビーツ』 | トップページ | さわやかでポップなインスト・ファンク 〜 ハンタートーンズ »
「ジャズ」カテゴリの記事
- 貞夫ワールドの真骨頂 〜『渡辺貞夫 meets 新日本フィルハーモニー交響楽団』(2023.11.19)
- シモン・ムリエ最新作『Inception』がほぼ名作(2023.11.05)
- タイトなコンテンポラリー・ジャズ 〜 チェンチェン・ルー(2023.10.26)
- なんでもないハード・バップですが 〜 ハンク・モブリー(2023.10.05)
- キューバのベートーヴェン 〜 ニュー・クール・コレクティヴ、アルマ・カルテット(2023.08.09)
コメント
« チェンチェン・ルー・インタビュー in『台湾ビーツ』 | トップページ | さわやかでポップなインスト・ファンク 〜 ハンタートーンズ »
はぁ?かなり奇妙な論を展開しているので、なんのこっちゃと思って元となったツイートを探してみたら、どうやらこれらしい。
ジャズ喫茶案内*Jazz Kissa
@jazz_kissajp
·7月15日
FBにて、三重・伊勢志摩のジャズカフェ「SWING」に対して「持参のレコードをかけてもらえますか?」との質問に「過去に一度カートリッジを痛めたことがあってからお断りさせて頂いております」と90歳のマスターがキッパリ。持ち込み族さんには肝に銘じていただきたいご返答です。
Takashi kei' Uchioki©︎🌍
@PASONEKO
ジャズ喫茶にLP持ち込みができて当たり前と捉えている世代が現れるとはなあ…
ジャズ喫茶って機器、ソースを含めてそこの「マスターの音、というか再生芸術」を聴きにいく場所くらいに思ってりゃ間違い無いんだよなあ。
ジャズ喫茶案内*Jazz Kissa
@jazz_kissajp
·7月15日
「マスターの音」「マスターのジャズ」があってこそジャズ喫茶は成立すると思います。客がそれを壊しにかかったらダメでしょうということだと思います。
岡崎 凛
@okazakiring
ジャズ喫茶とかでは
客を見て盤を選ぶ店、とりあえず店主が今聴きたい、聴かせたい盤を選ぶ店、山ほどアルバム並べても毎日同じようなものかける店、ジャズフュージョン御法度、フリーインプロ推奨、などお店のカラーあると思うので、そこ大事。
でも、いい音響のお店でリクエストしたいのは分かるな。
岡崎 凛
@okazakiring
3件リツイートしました。
いわゆるジャズ喫茶では、基本的にレコード持ち込みは不可、店主がok出せば、かけてもらえることもあるが、それも時と場合によるのでは?
お店によっては断られるでしょう。アルバムリクエストも。
お店のかけるアルバムをじっくり楽しむのが一般的だと思う。
戸嶋 久 Hisashi Toshima 🎵🔈
@t_hisashi
お店のポリシーと店主の考えでかなり違うというのが実態では?一般化はしないほうが…。松山ではお客の持ち込みレコードを喜んでかけてくれるジャズ喫茶が多かったです。1980年代前半の話。
岡崎 凛
@okazakiring
お店の形態その他によりますよね。かけるアルバムをだいたい決めているお店で、かなり傾向の違うものかけたくない場合は、不可になりますよね。
私のバイト先の店では、リクエストは、ものに寄りますと断り入れてました。
持ち込みはしたことないけど、店主の好みなら大丈夫だったかも。
戸嶋 久 Hisashi Toshima 🎵🔈
お店にありそうな傾向のもの、店主の好みのものを持ち込む意味はないので、どう考えてもかけそうにないレコードばかり持ち込んでいました。
岡崎 凛
@okazakiring
そりゃ、めちゃくちゃいいお店ですよ。心が広い。
行ってみたかったです。
最後の人が呆れて皮肉ぽく「行ってみたかったです」とツイートしている通り、「その店がかけそうにないレコードを持ち込んでかけてくれる店」など信じ難い話。そんな寛容さと無縁なのがジャズ喫茶で、例外中の例外の話だろう。松山って、相当に風変わりなジャズ喫茶があったんだな。「カウンター越しに店主と客がきさくに会話を交わすお店だってわりとあり、リクエストを受けてくれるかどうかだって「こうだ」という法則なんかは存在せず。さまざまだった、自由だった 〜 これが実態」って、そんな実態が東京のどこにあった?田舎の特殊な基準を一般化して語る方が、よほど歴史の改ざんだよ。ジャズ喫茶案内のツイートにあった、「マスターの音」「マスターのジャズ」があってこそジャズ喫茶は成立する、というのが当時のジャズ喫茶の通り相場だった。そういう淫靡な文化がジャズ喫茶の真骨頂だったし、だから個人的にはジャズ喫茶が大嫌いだったんだけど、まあ個人的な好悪はこのさいどうでもいい。
ジャズ喫茶案内の「ジャズ喫茶へのレコードの持ち込みがダメなのはマナーやしきたりに反するということではなくて、これは一種の営業妨害だからです。たとえばレストランの客がいきなり厨房に入ってその場の客全員に自分の料理を食べさせるなんてことはありえないでしょう。」というツイートもしかりだ。
この人のジャズ喫茶体験は80年代前半というのだから、すでにジャズ喫茶が衰退の一途をたどり、もはや時代遅れになっていた時代ということになる。頑固オヤジがイバってるようなジャズ喫茶などとっくに立ち行かなくなり、フュージョン・ブームに迎合したカジュアル化が進みマスターが軟弱化した時代の体験が、この人のジャズ喫茶体験なのだろう。そりゃ悪いが、ジャズ喫茶文化からぜんぜんズレた時代の体験で、日本という独特の文化状況下で生まれ育ったジャズ喫茶の定石じゃない話だ。ジャズ喫茶の全盛期は60年代。80年代なんてまるで時代が違う。偏狭な美学に凝り固まったマニアのマスターが経営して、それを崇め奉る客が集っていたのが、日本のジャズ喫茶といういびつな文化現象だったのだから。
日本のジャズ喫茶という特異な文化現象を語るのに、ジャズ本来の自由な精神などという、次元の異なる神話を持ち出して、さらにみずからの人生訓まで絡めて語るのは支離滅裂。自分こそ自由闊達な正しいジャズ・ファンとご主張したいようだが、感情的に書きなぐるあまり自滅したみたい。あなたの理想論どおりだったら、日本のジャズ喫茶文化はずいぶんと違ったものになっただろうに。
投稿: ジャズ喫茶嫌い | 2023/07/17 07:48
自分はジャズが一番という訳ではなくてそこそこジャズが好きという程度の人間ですが、ローカルルールを作り聖域化し「自分はジャズの芸術性を理解している」という考えがありライト層な人を見下していてアートぶってるスタンスをどうにかしない限りジャズは衰退し続けるしかないでしょうね。
とあるサイトに「教養がない人間はジャズを楽しめないし受け入れない」的な事が書いてあったのですが、教養がない人間が多いからジャズが売れないのではなく、ジャズを好む人間が上から目線で選民思想に支配された閉鎖的な考えを持っている事が多いから売れないんだと気付いていないのが愚かしいです。
違うサイト(八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ)にはこんな文章がありました。
「ジャズミュージシャンのどこか偉そうな態度、排他的なシーン、ジャズファンの説教口調やにわかを拒絶するようなマウンティング発言は、ジャズが内包する伝統的な”拒絶”の意志に乗っ取られた結果といえるでしょう。」
この言葉だけでは伝わりにくいですが、この人の文章は頷けるものばかりなのでジャズ好きな人は一度読んでみたほうがいいような気がします。
投稿: | 2023/09/28 17:00
そう、ジャズ・ファンは他人を見下しやすいんですよね。大問題だと思います。
投稿: 戸嶋 久 | 2023/09/28 21:16