« しんどいとき助けになる音楽(14)〜 カエターノ・ヴェローゾ | トップページ | しんどいとき助けになる音楽(15)〜 レイヴェイの『ザ・レイキャヴィク・セッションズ』を愛する理由 »

2023/09/07

ショーロな七弦ギターの教本 〜 マルコ・ペレイラ、ロジェリオ・カエターノ

Br4622

(3 min read)

 

Marco Pereira, Rogério Caetano / Sete Cordas, Técnica e Estilo

https://open.spotify.com/album/4uWDqS1SAAToMFOhALcnWi?si=kz9oAPfXS3qsTYG6UqSsMg

 

Spotifyの『Release Rader』で出会ったんですけど、アルバム題といい各曲題といい聴いてみても、なにかブラジリアン七弦ギター練習曲集みたいな感じのマルコ・ペレイラ、ロジェリオ・カエターノによる『Sete Cordas, Técnica e Estilo』(2023)。でもこれ、どれもちょっと弾いてはすぐ止まるし、なんだろうなあ、ショーロには違いないんだけど、と思って調べてみました。

 

そうしたら、七弦ギター教則本(2010)の付属音源なんだそうです。道理でね。だからちゃんと教本があって、それにはCDで付属しているんでしょう、その音源がサブスクにもあるだけっていう。本の表紙(が音源のジャケでもある)をよく見ると、演奏がロジェリオで、教本の執筆監修はマルコとなっています。

 

こういうのはテキストがないとね、サブスクで音だけ聴いていてもおもしろくないんですが。で、この本+CDは日本でもディスクユニオンで売っているようですよ。とはいえ七弦ギターがなかなか通常の楽器店やギター・ショップでは買いにくいんじゃないかなあ日本では。六弦も満足に弾けないぼくなんか、七弦なんてムリムリ。

 

でもなんとなくの雰囲気にひたるだけっていうか、サブスクでこれを流しながらムードだけ、マルコやロジェリオに教わっているようなちょっとしたメイク・ビリーヴっていうか、ポルトガル語読めないからやっぱり教本のほうはあれだけど、音だけで、弾けない七弦ギターをなんだかちょっと習っているような、それだけのホント軽い妄想にはひたれます。

 

それににしても聴いてみたら多くでギターは二本同時に聴こえ、一本がリズム・カッティングで一本が単音旋律を奏でているし(+パンデイロ程度)、その様子からしてロジェリオの多重録音じゃなさそうですよ。マルコも弾いているのかもしれません。

 

サックスやフルートが入るパートもあります。でもあくまで主役は七弦ギター。ところでナイロン七弦ギターってブラジル以外で使われている音楽あるんでしたっけ?それもショーロやショーロふう伴奏のつくサンバとか、そういうのだけというに近いような気がするんですが、この印象間違っているでしょうか?

 

(written 2023.6.17)

« しんどいとき助けになる音楽(14)〜 カエターノ・ヴェローゾ | トップページ | しんどいとき助けになる音楽(15)〜 レイヴェイの『ザ・レイキャヴィク・セッションズ』を愛する理由 »

ギター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« しんどいとき助けになる音楽(14)〜 カエターノ・ヴェローゾ | トップページ | しんどいとき助けになる音楽(15)〜 レイヴェイの『ザ・レイキャヴィク・セッションズ』を愛する理由 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ