カテゴリー「岩佐美咲」の110件の記事

2023/01/12

ぼくにとっての最大のわさみん効果

Img_6212

(3 min read)

 

とは、岩佐美咲を知って好きになったことを経由して、関連する演歌・歌謡曲方面への懐古的な興味がフル復活したこと。懐古だけでなくコンテンポラリーな新世代にも親しむようになったし、わさみんがどうこうっていうよりそっちのほうがぼくにとってはほんとデッカいことなんです。

 

じっさいわさみんはシングルのカップリングやアルバムで多数の演歌・歌謡曲スタンダードを歌っているし、ライヴ・イベントでもそう。だから自然とそれらの元歌手を聴くようになると思いますよ。そんな際いちいちCDやレコード買わなくても、思いついたらその場ぱぱっとサブスクで聴けるというのもマジ大きいです。

 

テレビやラジオ(の番組はもう聴いていないんだけど)でもわさみんはやっぱり演歌・歌謡曲系の歌手と共演することが多いし、そんなこんなで、美空ひばり都はるみ 〜 宇多田ヒカルや椎名林檎 〜 YOASOBI、オフィシャル髭男dismまで歌いこなすわさみんについていくと、とうぜん古今のJソングにくわしくなるはず。

 

音楽にかんしては根が貪欲なたちですから、わさみんヴァージョンで飽き足らず、オリジナルはどんなだっけ?ほかにどんなヴァージョンがあるの?とか、サブスクだと歌手名でも曲名でも検索できてサービスにあるやつはぜんぶ一覧で出てきますから、あらいざらい聴くようになりました。

 

インターネットのソーシャル、特にTwitterですけどわさみん関連、たとえば所属している長良プロダクションや徳間ジャパンはもちろんフォローしているし、関連する演歌・歌謡曲系アカウントをかなりたくさん追いかけるようになってみたら、それで情報がどんどん流れてくるんですよね。

 

結果知るようになった歌手や曲、アルバムは、そりゃもうたっくさんあって、ちょっとおもしろそうかも?とあたまにかけらでも浮かべばそのままSpotifyで検索し、パッと聴ける。ないものもけっこうあるけど(水森かおりはなぜ一曲もないの?)あるものをかけて、聴き込めばそれなりに感想がうかび、文章化につながったり、つながらなくても人生が充実するようになりました。

 

それがここ七年ほどブログで展開している演歌・歌謡曲関連記事の正体。「すべて」源泉をたぐればわさみんきっかけで直接間接的に知り聴いてみたっていうのが理由ですよ。一見わさみんに関係していなさそうでも。探究心旺盛なぼくの性格もあるでしょうが、わさみん推し活の自然な成りゆきだと思いますね。

 

(written 2022.12.30)

2022/11/15

ステレオタイプ化し先細る演歌界でタコツボを脱するには

Screenshot-20221114-at-130108

(4 min read)

 

https://digital.asahi.com/articles/ASQBG2GT6QBFUCVL04W.html

 

フィジカルの新聞はもう10年以上購読していませんが、朝日新聞デジタルでこないだ演歌歌手、神野美伽(しんのみか)のインタヴュー記事を読みました(↑)。我が意を得たりというか、とても強く納得するものがありましたよねえ。

 

特に記事後半で、演歌界のかかえる現代の課題が指摘されている部分。神野だけの認識じゃありません、演歌はよりひろくより若い世代へとファンを拡大させることなく、どんどん衰退の一途を続けてきたというのが事実。現実(インターネットが苦手というような)日本人年金受給世代にしかファンはいないといってもほぼさしつかえないくらい。

 

70代以上でも演歌ファンは特殊化されてきていると神野は発言しています。原因の一つとして「作っている我々がカテゴライズし過ぎた部分はある」と。演歌歌手というお決まりのパターンにはめ込みすぎたせいで、演歌イメージがステレオタイプ化しているのは事実だろうとぼくも以前から感じています。

 

そのせいで「コアな一部の人のための音楽になってしまったのではないか」と演歌界の現状を神野は分析しています。「演歌とはかくあるべし」〜 そんなイメージが固定化されたのが現代。とりあえず着物をまとい、ゴージャスなサウンド(コンピューター&シンセサイザー代用であれ)に乗せて劇的に歌うっていう、そんな固定観念。

 

これは旧世代の話じゃありません。むしろ最近登場した若い世代の演歌歌手のほうがこうした「演歌はこうじゃないと…」っていうステレオタイプにとらわれています。それで、まず着物だと。おそらく本人の意思というより、レコード会社や事務所など周囲の製作陣の発想が固定化されているためでしょう。

 

なんたってだれあろうぼくらのわさみん(岩佐美咲)にもこれはあてはまることですからね。ヴォーカルこそ新世代感に満ちているものの、着物姿、ゴテゴテしたケバい派手目サウンド、とりあえずのアクースティック・ギター弾き語りなど、まさしく演歌の固定イメージ一直線。ファンだってそれを求めているようなフシがありますから。

 

わさみん本人もそれを意識しているとみえ、「演歌歌手」というある種の role を演じてみせているようなところがあります。もちろん声や歌はごまかせないので、持っている新世代感が素直に出ていますけど、ただでさえコロナ時代になって活動が停滞するようになっていますから、このままじゃタコツボ化するばかりで未来がありません。

 

どこに打開のヒント、処方箋があるか。上記リンクの神野美伽インタヴュー記事では、最新作で江利チエミをカヴァーしていることに触れ、美空ひばりとかチエミとかの1950年代、つまり演歌がまだジャンルとして確立もしていなかった時代に活動をはじめた歌手たちに、実は現代の演歌歌手も突破口を見出せるんじゃないかという意味のことが書かれています。

 

それを踏まえれば、そもそもヴォーカル・スタイルや歌手としての才、資質では抜群に多ジャンル接合的で、秀でて現代的だったわさみんには、そういうやりかたが可能であるはずとぼくは思います。卒業して七年、AKB48出身という大看板ではもはや商売できなくなったいまこそ、幼少時代から歌っていたという本来の持ち味を活かせるときだと思うんですけどね。

 

(written 2022.10.24)

2022/08/28

事前録音オケのすきまに飛び込むのはむずかしいはずだけど 〜 岩佐美咲「初酒」

71zwi44ql_ac_sl1160_

(5 min read)

 

岩佐美咲 / 初酒
https://open.spotify.com/album/1L306YUGFppfJ5zdR8KmQz?si=xHzN40S8QtKzKa9G7wy6_w

 

ヤバいヤバい八月も下旬だというのにまだ岩佐美咲関係の記事が一個もないよ〜。うっかり月が終わってしまうところでした。毎月一個のペースを心がけたい、それがぼくの推し活だと思っていますから、きょうなんとか書いておきましょうね。

 

美咲の歌の伴奏は、ライヴ現場なんかでも(少数の例外を除き)基本カラオケなんですけど、だから事前に完成済のスタジオ・ヴァージョンと同じ演奏を美咲は聴きながらそれにあわせて歌っています。この事実を踏まえると、この曲のこのパートはちょっとむずかしいんじゃないか、それなのに完璧だと思うものがありますね。

 

典型例が「初酒」(2015)のエンディング。マイ・モスト・フェイバリット美咲ソングなだけあって、日常的に実に頻繁に聴いているんですが、これの終わりで「二人二人で〜」・「やるかぁ〜」のこの二つのフレーズのあいだストップして空間ができているでしょう。ここ。

 

「やるかぁ〜」は伴奏がストップして無音のところに飛び込むように歌い出されるんですけど、歌いはじめのタイミングを計るのがちょっとむずかしいだろうと思うんです。これは「初酒」をカラオケ(第一興商DAM)で歌ったことのあるみなさんなら実感されていることのはず。

 

ずっと同じ定常テンポに乗っているのであればブレイクが入ってもそのままいけるんですけど、「初酒」のそこはいったんビートが止まって全休止になってしまいますからね。伴奏のオケが再開するのにあわせてそれがはじまらないうちから声を出すのは勇気いりますよ〜。タイミングどんぴしゃはむずかしい。

 

そらあれだおまえ、おまえが素人だからそう思うんだろう、美咲はプロだぞ、もうなんかい「初酒」を現場で歌ってきたと思ってんだ!(なんかいだっけ?わいるどさん)と言われそうですが、こういうのは熟練のプロでもピッタリあわせるのがむずかしいんだというのを、ジョンが歌うビートルズの「ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」(『ホワイト・アルバム』)で理解していますね、ぼくは。

 

あの1968年ごろからのビートルズはマルチ・トラック録音技術の進展にともなって、事前オーヴァーダビングのくりかえしで伴奏を完成させておいてから最終盤でヴォーカルだけ録音するというやりかたをとりはじめていました。「ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」もそう。この曲もエンディングで美咲「初酒」同様のテンポが止まる空白があって、そこにジョンの声が飛び込む仕組みになっているんですね。

 

ジョンは完璧にタイミングをあわせられておらず、事前録音のバンド演奏カラオケとほんのちょっとだけズレちゃっていますからね。やりなおすこともできたはずですがそのまま商品としてリリースしちゃうっていうギクシャクがいかにもあのころの内紛まみれだったビートルズらしさを物語るところ。

 

こんなパターン 〜 エンディングで伴奏がいったんストップしてテンポのない空白となり、一瞬間をおいてから歌手が歌い出し、あわせて伴奏も再開するという 〜 この手のアレンジは、実はよくあるもので、なかなかドラマティックで感動的に聴こえるものですから、歌の世界では頻用されています。

 

歌も伴奏もその場での同時ナマ演唱であれば、事前にリハーサルを重ねておいた上で本番では歌手とバンドが呼吸をあわせていけばいいんですけど、事前録音済のカラオケ使用だと、バンドのほうがあわせるということはありえないんですね。だから歌手側が工夫して慣れていくしかないんですよね。その点「初酒」での美咲はいつもパーフェクト。

 

(written 2022.8.24)

2022/07/23

岩佐美咲の全曲歌いなおしアルバムをぜひ

Img_3825

(4 min read)

 

岩佐美咲 / オリジナルズ
https://open.spotify.com/playlist/3OxWmOFVeufNKmqHV3BTdV?si=9700298639e94c8c

 

はじめから岩佐美咲のために用意されたオリジナル楽曲は、2022年7月現在、ぜんぶで10曲(えっ、まだそんなもん?)。これをですね、10曲すべてまとめて、ヴァージョン・アップされたいまの美咲の歌唱でやりなおしたのを聴きたいという願望がぼく(やその他ファンの一部)にはあります。

 

っていうのは、たとえばデビュー曲「無人駅」は2012年のもので、その後一年一曲のペースでリリースしてきているわけですが、美咲の表現がほんとうにしっかりしたまろやかな輝きと深みをみせるようになったのは、たぶん2017年か18年あたりからなんですね。18年11月の四国 2 days をきっかけに19年いっぱい、美咲のコンサートや歌唱イベントなどにさんざん通いつめて、ぼくもこれを実感していました。

 

CD(そのころ配信はまだされていなかった)で聴くのと比較して、こりゃぜんぜん違うやん、特に「無人駅」「もしも私が空に住んでいたら」「鞆の浦慕情」といった初期名曲は、現場で聴くと愕然とするくらい差があるんです。もう比較にならなかった。別の曲じゃないかと。断然いまの歌のほうがいい。

 

それで上で書いたような願望をいだくようになったんですが。デビュー期の美咲は、大器の片鱗をのぞかせはするものの、まだまだ磨かれている途上のダイヤの原石みたいなもんで、発声や歌いまわしもやや単調で雑&未熟。曲とプロデュースがいいのでそこそこ聴けますし、それしか知らなかったらこんなもんだなと思うでしょうが、2019年現場ヴァージョンを聴いてしまったら二度と同じ気持ちじゃいられません。

 

だから、全10曲、いまの美咲のみごとなヴォーカルで歌いなおしたものをアルバム収録して、そういう企画で、リリースしてくれたらこんなにうれしいことはないぞという、そういう気持ちを持っているのはぼくだけじゃないはず。近年現場での美咲の歌を聴いているファンだったら。

 

このことが具体的に実証できたのは2019年のアルバム『美咲めぐり〜第2章』(初回盤)でのこと。「ごめんね東京」「初酒」「もしも私が空に住んでいたら」の近年ライヴ・ヴァージョンが収録されていますが、声のノビといいハリといい艶といい絶品で、初演とは比較にならないすばらしさだとみんなが納得したんじゃないでしょうか。

 

ああいったのをですね、10個の全楽曲で聴きたいんですよ。もちろんスタジオでの歌いなおしじゃなくライヴ・コンサートで収録するのがいいと思います。レコーディング・スタジオでの気持ちのつくりかたってなかなかむずかしいんだとマイルズ・デイヴィスなんかも言っていましたが、歌手音楽家ならこのことを実感しているんでしょう。

 

美咲はこれまたファンの聴いている眼前で実力を発揮することが多い歌手で、うまいぐあいにリラックス感とほどよい緊張が入り混じる楽しい現場だと、声に輝きが増すんです。黄色いハッピと拍手、声援(はいまダメだけど)あってこそ、それをエネルギーにして声に元気を出せる存在ですから。

 

もちろん10曲ではコンサートが成立しないので。あ、いや、わざわざ歌いなおしのための収録用コンサートということでそれだけでやれるかもしれないです。+αでもうちょっと歌ってもいいし、とにかくそうした近年ライヴ収録で美咲のオリジナル楽曲トータル10個をやったものをすっごく聴きたい。お願いします、徳間ジャパンさん!

 

(written 2022.7.19)

2022/06/07

しあわせふしあわせあわせて人生さ 〜 岩佐美咲「初酒」

71xakpf5fll_ac_sl1161_

(4 min read)

 

岩佐美咲 / 初酒
https://open.spotify.com/playlist/4NBCjQqqne9ZbXk7ZnNqTn?si=7428c022ef284c14

 

岩佐美咲の全オリジナル楽曲10個のうち、愛好度どんどん増しなのが「初酒」(2015)。ファンにより、やっぱりデビュー曲の「無人駅」がいいとか、最大のヒット曲「鞆の浦慕情」がすばらしいとか、常に最新楽曲を推したい(いまは「アキラ」)とか、さまざまだと思いますけど、ぼくにとっては「初酒」。前から好きだったけど、このごろますます。

 

なにがそんなにか?って、秋元康の書いた歌詞がぐっと胸に迫るというか癒しなんです。1コーラス目出だしでいきなり「生きてりゃいろいろとつらいこともあるさ」。このテーマに沿った歌詞が最後まで展開されます。つまり、生きづらかったり苦しんでいたり孤独に悩んだり、そういうひとのための歌なんですね。「しあわせふしあわせあわせて人生さ」。あたりまえのことだけど。

 

そもそも美咲の曲ってほとんどぜんぶが暗い悲恋、失恋、苦恋ばかりで、もうそれしか歌っていないんじゃないか、なんだったらそっち分野専門の歌手なんじゃないかと思いたくなるほどなんですが、それはたぶん制作サイドが演歌の常道、定型にはめているというだけのことなんでしょう。

 

それなのに「初酒」だけは例外。ずんどこ調のビート(はこの「初酒」に出会うまで嫌いだった)は前向きの推進力をもった人生の応援歌で、メロディ・ラインもそう。またねえ、それを歌う美咲のヴォーカルが、初演ヴァージョンではなにげなくストレートにこなしていますが、近年ライヴでは声質やトーンを曲のなかで歌詞の意味にあわせさまざまに使い分けるようになっていて、ピンポイントでこちらの弱点をついてきます。

 

1995年生まれの美咲にとって、成人してお酒が解禁になった年のリリース曲だったもので、秋元はじめ制作陣も、じゃあお酒をテーマにちょっと一曲といった程度のきっかけにすぎなかったはず。それがいまでは人生の辛苦をなめてきた人間にはこの上なく沁みる歌へと成長しました。

 

このことを強く実感したのはナマ美咲初体験だった2018年2月4日の恵比寿ガーデンホール。昼夜二回のコンサートだったんですが、その開幕昼の部のオープニングが「初酒」だったんです。あれでぼくの涙腺は崩壊しボロボロに泣いてしまって、となりにすわっていたかたのその後のお話では「周囲半径2メータくらいにいたお客さんはみんな気づいていたと思います」。

 

2019年秋リリースだったCD『美咲めぐり〜第2章〜』(初回限定盤)には、ちょうどそんな時期のライヴ・ヴァージョン「初酒」が収録されているので、いかにこのころの美咲の歌がすばらしかったか、手元のパソコンでワン・クリックしさえすりゃ味わえます。

 

もう初演のスタジオ録音とはぜんぜん違って、声に華やかさや艶がこもっているんですね。明るさや輝きもグンと増していて、笑みすら聴きとれるヴォーカル・トーンでこんな歌詞をそっとやさしくぼくらの心の芯奥に届けてくれる美咲のやさしさが沁みてきて、だからこそ「初酒」みたいな内容の歌がいっそうの説得力をもって響いてくるんですよね。

 

(written 2022.5.27)

2022/05/27

岩佐美咲のギター・ソロを飛ばしたら…

Screen-shot-20220526-at-94857

(5 min read)

 

岩佐美咲 / オリジナルズ
https://open.spotify.com/playlist/3OxWmOFVeufNKmqHV3BTdV?si=5ecb475734934c74

 

ウワサによれば、なんでもサブスク使いの若い音楽リスナーは、曲中のギター・ソロを聴かずスキップしちゃう、もうそういうのは人気ないんだそうで、しばらく前Twitterのぼくのタイムラインでは話題になっていました。

 

そのときはほとんどすべて「えっ、それじゃあちょっと...」という熟年ファンや届け手の音楽家サイドが違和感や開き直りを表明していたわけです。(クラシック・ロック由来の)ぎんぎんエレキ・ギター・ソロがとどろきまくるような音楽なんか、もはや時代遅れである、のかどうかはまた別な機会に考えたいと思います。ぼくは好き。

 

実はある時期以後の演歌もぎゅいんぎゅいんの(つまりファズなど歪み系&サステインなどエフェクターを効かせた)エレキ・ギターと相性がいいわけで、御多分に洩れず岩佐美咲のばあいもそれがいえます。だからその〜、新世代演歌歌手ではあるんですが、古式ゆかしきというか、演歌の従来ステレオタイプに沿ったサウンド・メイクがされているんですね。美咲の編曲はすべて野中”まさ”雄一。

 

そもそも歌のあいだに(ギターにかぎらず)「聴かせる」楽器ソロがはさまっているっていうような曲のつくり、アレンジ手法がもう古いので敬遠されるようになったという世界的ニュー・スタンダードがあるかもしれませんが、それはそれ、美咲のシングル表題曲全10個から飾ったエレキ・ギター・ソロが聴けるものを抜き出してリストアップしてみました↓

 

「無人駅」前奏、間奏
「鞆の浦慕情」間奏がまるでジョー・ウォルシュ(「ホテル・カリフォルニア」)
「初酒」(アクギだけど)
「ごめんね東京」間奏(ごく短い)
「佐渡の鬼太鼓」(ほんのちょっとだけ)
「恋の終わり三軒茶屋」(ギターじゃなくサム・テイラーふうのむせぶテナー・サックス)
「右手と左手のブルース」(アクギ)

 

あんがい少ないというか、ぼんやりした印象としてはもっとたくさんあると思っていました。じっくり検証しなおすと上記のとおりなんですね。このうち、ロック・ギター界隈で多用され一種のイコンのようになった(のは過去の話かもですが)ファズ&サステインの効いたエレキ・ギター・ソロがあるものというと、「無人駅」「鞆の浦慕情」の二つのみ。

 

う〜ん、たったそれだけか。ぼくの抱いていたのは根拠のない先入見だったんですか。裏返せば「無人駅」「鞆の浦慕情」のパワーは強く、ファンのあいだでも大きな影響を持ってきたということかもしれません。前者はデビュー曲、後者は最大のヒット曲ですから。

 

「無人駅」ではイントロ出だしのうずまきのようなストリング・アンサンブル(は歌謡界に多い)に続きいきなりぎゅわ〜んとギターが鳴りますから、短いものだけど聴き手へのインパクトが大きいです。間奏のソロは、まずマンドリンふうの弾きかたをするアクギに続き、前奏同様のエレキ・ギター。

 

これがデビュー・シングルで、いままでの全岩佐美咲活動中最も回数多く歌われているものなわけですから、美咲=エレキ・ギター、というイメージが焼きついてもある意味ムリはありません。

 

そんなイメージがもっと強烈なのが「鞆の浦慕情」。これの間奏におけるエレキ・ギター・ソロはですね、はっきりいってだれが弾いているのかとても知りたいぞ!と思うほど本格的。スタジオ・セッション・ギターリストがちょろっとお仕事的にやっつけたというような感じではありません。

 

たとえれば(実は演歌界に多い)イーグルズの曲「ホテル・カリフォルニア」(1976)で弾きまくるジョー・ウォルシュのようじゃないですか。美咲のオリジナル楽曲を聴いていてぼくがいちばん好きな時間の一つ。スキップしたら魅力半減ですよ。

 

一部識者がときおり指摘してきたような、エレキ・ツイン・リードが炸裂する「ホテル・カリフォルニア」が日本の演歌アレンジにおよぼした影響とその痕跡については、ぼくも一度じっくり考えてみたいとかねてより考えていますが、岩佐美咲という新世代歌手でもこの法則があてはまるのかもしれませんよね。

 

(written 2022.5.26)

2022/03/21

全岩佐美咲史上最高 〜 「初酒」と「もし空」ライヴ in『美咲めぐり ~第2章~』

71bgtlgxhrl_ac_sl1334__20220320133601

(6 min read)

 

https://www.amazon.co.jp//dp/B07X3QG47M

 

日常的に頻聴している自作プレイリスト『岩佐美咲 / トータル・ベスト2021』。全10曲の持ち歌と「さよならの夏」(with セシル・コルベル)以外どれもこれもサブスク配信されていませんから、CDからパソコンにインポートして、それをiPhoneにも移しどこででも聴けるようにしてあります。

 

そして、実はそれをSpotifyアプリでも再生できるようにしてあるんですね。といっても11曲以外はすべてローカル・ファイルなんでぼくのディバイスでしか聴けないはずですが、どんな曲を選んでどういう順で並べてあるのか?と思ったかたは以下をご覧あれ↓
https://open.spotify.com/playlist/7w7baOGJaSo9iz09O1EwfI?si=70a5c07f87d8484e

 

12曲目以下のローカル・ファイル・パートはぼくしか聴けないはずと思うのに、七個のライクがついているのはなぜなんだろう?ともあれ、これを聴くたび感動で惚れ惚れと深いため息をもらすのが、ラストにおいた二曲のライヴ・テイク「初酒」と「もしも私が空に住んでいたら」です。2019年のアルバム『美咲めぐり ~第2章~』初回盤収録。

 

この二曲のライヴ・ヴァージョンが、もうあんまりにもすんばらしすぎると思うんですよね。「初酒」は3rdコンサート(2017年7月22日一部公演)、「もしも私が空に住んでいたら」は4thコンサート(2018年2月4日一部公演)より。後者はぼくも現場で生体験しました。

 

個人的な意見ではありますが、『美咲めぐり ~第2章~』初回盤に収録されたこれら二曲こそ、全岩佐美咲史上の最高傑作だと思うんです。前にもそう書いたことがありますが、なんどでも言いたい、そうせずにはいられないくらい、好き!美咲のヴォーカルが、この世のものとは思えないチャーミングさです。

 

チャーミングといっても、いはゆるかわいい系のという意味ではなくて、演歌歌手としてしっかりした艶やかな歌を聴かせているということです。この二曲は、ちょっと聴いてみるだけでタダゴトじゃないぞというオーラをまとっているとわかるはず。

 

声のノビやハリが最高にすばらしく、これらを歌った2017〜19年ごろは美咲が歌手キャリアでピークにあった時期だと思うんですよね。コロナ禍以後は活動停滞で落ちてきていますから。そこいくと2019年秋にリリースされた『美咲めぐり ~第2章~』収録のこれらライヴ・テイク二曲は絶好調だった時期。

 

そのころのコンサートや歌唱イベントなどに通い最新の美咲歌唱を聴いていた(ぼくをふくむ)ファンからは、初期のオリジナル楽曲はまだ未熟だった時期にレコーディングされたもので、近年は著しく進化しているので、もう一回録音して発売しなおしてほしいという声が多くあがっていました。

 

スタッフや会社サイドもそうした美咲の進化を現場で聴いて納得していたのでしょう、2019年のアルバムに近年ライヴ・ヴァージョンが収録されることになり、ぼくらは快哉を叫びましたよね。実際、美咲は艶ややかな声であざやかな歌を聴かせてくれていて、オリジナル・シングルとは比較にならないできばえ。

 

「初酒」も「もし空」も声が美しく輝いているし、しかもフレーズ終わりごとにほんのり軽く弱いヴィブラートを、それとわからない程度にふわりと効かせながら、す〜っとナチュラルにデクレッシェンドしていく技巧もこのころが最高期。強く言いきかせるように歌う部分とそっとやさしく寄り添うようにおいてくる部分との緩急も自在。

 

特にアルバム・ラストの「もし空」には降参です。これを締めくくりに持ってきたということは、制作サイドも最高傑作であるという認識だったんじゃないかと確信します。歌の理解度・表現力が格段に向上していて、2019年のアルバム発売当時ぼくらが現場にどんどん通って聴いていたあのころの最新歌唱になっています。

 

1コーラス目の「宿の窓辺からそっと見送るぅ〜」の最後「ぅ〜」部分での声の伸びやかさなんか、異次元というかもう異様とも思えるほどのあざやかな艶と色気が込められていて、そのままサステインしながらす〜っときわめて自然に弱くなっていく、その時間はほんとうに美しく幸福。

 

2コーラス目「月に一度の逢瀬を重ねて、手に入れたものは偽名と孤独」部なんて、この上なく表現が深まっているし、「偽名と孤独」部で「こど、くっ」と切なげに声をそっとかすかにやさしくおくことにより、主人公の哀しみが色となって鮮明に、しかしほんのりと、リスナーに伝わります。

 

(written 2022.2.24)

2022/02/27

わさみんカヴァーズをサブスクに

18ef1cabfe40403ca09fac7cc34b38eb

(5 min read)

 

Spotifyなどサブスクで聴けるわさみんこと岩佐美咲は、全10曲のシングル表題曲(+1)だけ。これではあまりにもったいない、むしろカップリングのカヴァー曲やアルバム収録曲をこそサブスクで聴けるようにしてほしいという声はそこそこあります。

 

わさみんカヴァーズのなかには超絶名唱としてファンのあいだで語り継がれているものだってあるんですからね。おおまかに濃厚抒情演歌系とライト・ポップス系に大別できると思いますが、ヴァーサタイルな歌唱能力を持つ美咲はいずれも同じように歌い同じようにぼくらを感動させてきました。

 

濃厚抒情演歌系では、やはりなんといっても「風の盆恋歌」(「佐渡の鬼太鼓」特別盤C、2018)が絶品。石川さゆりが初演ですが、身を焦がすような切なく苦しい実らない恋情をつづったこれはわさみんの持ち味にピッタリですし、実際、2018年2月恵比寿でのコンサートで披露されたとき、ぼくをふくむその場にいたファンはみんな泣いたんです。

 

あまりにもすばらしかった、ぜひまた聴きたい、発売してほしいとの声が高まり、それを受けるようにスタジオで歌いなおしたものが同年八月にCDリリースされました。しかしこれもサブスクにはなし。どんなに絶品だと泣けど叫べど、ちょこっと試聴してもらうことなどかないません。CD買ってよ、と言うしかなく、いまどきもはやそんなのねえ。

 

「旅愁」(「佐渡の鬼太鼓 」特別盤A、2018)や「遣らずの雨」(「恋の終わり三軒茶屋 」特別盤B、2019)もすばらしいできばえ。もともと美咲はずっと前からこの手の演歌を歌うときに才能をみせてきた歌手で、ファースト・アルバム『リクエスト・カバーズ』(2013)からすでに「越冬つばめ」みたいな佳品がありました。

 

その後も『美咲めぐり ~第1章~』(2016)には「北の螢」「なみだの桟橋」があったし、同時期に発売された「石狩挽歌」(「鯖街道」通常盤、2017)もみごとな歌唱でした。しかしどれもこれもCD買うしか聴く方法がないんですからね。んも〜、徳間ジャパンのいけず!

 

ライト・ポップス系なら、たとえば「20歳のめぐり逢い」(「初酒」生産限定盤、2015)なんか、もう最高じゃないですか。そしてなんといっても「糸」!これ、これですよ、美咲史上最高傑作かもしれないとの声まであるこれこそ、サブスクで聴けるようにしてほしい第一位。2017年5月の弾き語りコンサートで披露され、録音されてそのまま同年の「鯖街道」(特別記念盤)に収録発売されました。

 

美咲のこのヴァージョンの「糸」は、同曲全歌手全カヴァー中でもNo.1といえるんですが、サブスクにない以上、ぼくらファンがどれほど絶賛しようとも美咲を知らない音楽リスナーが手軽にちょっと聴いてみることなどできません。

 

美咲のこの「糸」にかんしては、やや苦い思い出もあります。ブログでたびたびとりあげて称賛してきましたが、たまたまあるとき2021年にあるかたとおしゃべりしていて、ブログ更新のSNS通知でみかけたんだけど、どこで聴けますか?すごくいいんでしょ?えっ、CDしかない?う〜ん、それじゃあねえ、もういまどきCDじゃないとっていうのはちょっとねぇ、と言われ、結局そのまま退かれてしまいました。

 

せっかくちょっとだけでも興味を示してもらうチャンスが来たんだから、それを逃さず聴いてみてもらうことが肝心だと思うのに、みすみすあきらめるしかないなんて…。

 

そのかたはApple Musicの常用者だったんですけど、ホント、こういうことが間違いなく日常的に頻発していると思います。ちょこっと興味を示されることがあっても聴いてもらえない、聴かれなかったらどうにもなんないでしょ、音楽なんだから。どうか公式発売された美咲の全楽曲をサブスクに入れてほしい>徳間ジャパンさん!

 

「風の盆恋歌」とか「20歳のめぐり逢い」とか「糸」とか、ちょちょっと耳にしてもらうことさえできれば、美咲がどんだけすばらしい歌手なのか、わかっていただけて、ファン拡大に、つまり売り上げ増につながるのは間違いないと思うんですよ。

 

(written 2022.2.23)

2022/01/27

すべては美咲のおかげです(3)

Img_0298

(4 min read)

 

(1)https://hisashitoshima.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-bea670.html
(2)https://hisashitoshima.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-dbd52e.html

 

わさみんこと岩佐美咲のおかげでできるようになったこと、わさみんが導いてくれたこと、たくさんあります。演歌歌謡曲系の世界にふたたび没入するようになり、いままで知らなかった美品とたくさん出会えているというのも、そのひとつ。

 

それら、わさみんにハマらなかったら、どれも知るのがもっと遅れたか聴かないまま生涯を終えていただろうっていう。そう考えると、わさみんの重要性、わさ推し活の大切さがよくわかりますね。わさ活とはCDやグッズ買ったりイベントなど現場に参加してお金使ったりすることだけじゃありませんよ。

 

わさみんがカヴァーする歌のオリジナルを聴いたり、関連領域をディグすることだって、立派なわさ活です。わさみん由来なんですから。

 

演歌とか歌謡曲とか(J-POPでもいいけど)ぼくは長年遠ざけていました。もともと17歳で電撃的にジャズ・ファンになる前は、テレビの歌番組で聴けるそれらを楽しんでいたというのにねえ。山本リンダ、沢田研二、八代亜紀、山口百恵、ピンク・レディーなどなど、10歳ごろからしばらくのあいだ、ぼくの思春期そのものだったんですけど。

 

ジャズに夢中になり、関連するブルーズとかラテンとかロックとかワールド・ミュージックとかのレコードを買いまくるようになると、徐々にテレビの歌番組から遠ざかるようになり、17歳になるまでは買っていた45回転のドーナツ盤に見向きもしなくなりました。

 

そればかりか、シングル曲中心の演歌歌謡曲の世界は見下してバカにするようになっていきました。おおみそかのNHK『紅白歌合戦』も横目でチラ見しながらケッ!とか思うようになったり、そもそも見なくもなり、そんな具合で長い年月が経過していったんです。

 

それこそ20歳前ごろから40年近く。2017年初春にわさみんに出会うまではずっとそうでした。

 

考えてみれば、ぼくの音楽好き素地はこども時分にテレビの歌番組で聴く演歌や歌謡曲で養成されていて、音楽愛好家気質もそれで地固めができていたのに、ジャズにハマってずいぶんと恩知らずをはたらいていたもんです。

 

わさみんがそんなぼくを、もといた本来の世界へと連れ戻してくれたんです。わさみんがどんどんカヴァーする過去の流行歌を聴き、オリジナルはどんなだっけ?とさぐって聴くようになったし、関連する演歌歌謡曲系アカウントをたくさんフォローするようになったので、自然と情報が入ってきて、聴いています。

 

わさみんと同じくらい惚れ込んでいる中澤卓也だって、出会ったきっかけは2019年8月の「DAMチャンネル演歌」公開収録現場に(わさみんが主役だったので)出かけていったからにほかならず、あの場でたくさんの演歌歌手を聴き、一部はその後フォローするようになりました。瀬口侑希だってそう。

 

坂本冬美や徳永英明そのほかを聴くようになり、特に坂本昌之がアレンジした作品なんか、もうほんとうに極上の美しさだなぁと心底惚れ込んでいるのだって、そういう世界へ戻ってくるきっかけをわさみんがつくってくれなかったら、知らないままだったはず。

 

そもそも坂本昌之という天才アレンジャーの存在にすら気がつかなかっただろうし、坂本を知らなかったら近年の由紀さおりのアルバムのすばらしさも知ることなくぼくは人生を終えていたでしょう。あんな美しい世界と縁がないまま死ぬなんて絶対にイヤですけど、きっとそうでした。わさみんに出会わなかったら。

 

そう、だから、すべてはわさみんのおかげなんですよ。

 

(written 2022.1.13)

2021/12/23

岩佐美咲のライヴでの写真撮影を認めてほしい

O0854128015039133904

写真は岩佐美咲オフィシャル・ブログより

 

(5 min read)

 

日本人歌手のご多分に洩れず、岩佐美咲の歌唱イベントやコンサートやディナー・ショーなどでも開演中の写真撮影は固く固く禁止されているわけですけれど、考えてみたら、自由に撮れるようにしたほうがいいんじゃないか、そのほうが本人や事務所(長良プロ)やレコード会社(徳間ジャパン)にとっても実は利益になるはずです。

 

どうしてか?というと、ファンやその他来場者がどんどん撮影してInstagramやTwitterなどソーシャル・メディアに上げれば、それを偶然目にしたひとが「あぁ、これはかわいいな、だれ?」「きれいじゃないか」「楽しそうだ」と思う可能性がじゅうぶんあります。そうか岩佐美咲っていうのか、じゃあ今度自分も現場に行ってみようかな?CD買ってみようか?となって、ファン拡大につながります。

 

それにですね、中澤卓也など一部歌手と違い美咲のイベントやコンサートにはオフィシャルのカメラ・パーソンが入っていないんですよ。だから当日の歌唱風景がまったく出まわりません。スタッフ(マネージャー?)がちょこっと一枚・二枚撮るだけで、それも歌唱中のものはまったくなし。ちょっとねえ。

 

だから来場したファンやみんなに自由に写真撮らせて、もちろん動画とか歌の録音が不可っていうのは理解できるんですけど、スティル写真くらい認めてくれたらいいのになと思うんですよね。ネット、特にソーシャル・メディアは投稿が拡散して不特定多数の目に触れていく世界ですから。岩佐美咲の歌唱風景を写真で見る人が増えるのは、ファン増加につながるとしか思えませんよ。

 

こういうことって美咲だけでなくほとんどの日本人歌手のばあい禁止されているというのがねえ、個人的にはちょっと不思議だな、理解できないなと感じることだってあります。なぜならば、同じ音楽の世界でも外国の、たとえばポール・マッカートニーとかローリング・ストーンズとかU2とかブルース・スプリングスティーンとかそういった大物ですら、開演中の写真撮影は自由開放なんですよ。

 

写真撮影どころか、1960年代末からのグレイトフル・デッドをルーツとする90年代以後のいわゆるジャム・バンド系のライヴなんかだと、録音すら自由。むしろそれが推奨すらされていて、ファンが会場で録音したライヴ・テープ等を自由にトレードしていいということになっています。そもそもライヴ会場にそのためのエリアが「公式に」設けられているくらいですから。

 

ジャム・バンド系のそういった文化はちょっと特殊というか例外かもしれませんが、ブートレグ対策の一環という面もあります。取り締まりを厳しくした結果ブートレガーが地下にもぐって、ワケのわからない音源が秘密裡に出まわるくらいなら、いっそ開放して自由にやりとりさせたほうがよっぽど健全だし、音楽家本人や会社にとってもメリットありいう判断です。

 

そんなこともありますのでね、日本人歌手だって(録音がムリでも)せめて写真の一枚、二枚くらいは認めてほしいです。本人にとっても事務所や会社にとっても不利益はないはず。来場者もうれしいし、本人や会社はファンが増えて売り上げ増というわけで、みんながハッピー、だれもイヤな思いをしない、悪いことなんてなにひとつないはずですよ。

 

もちろん美咲だと(元AKB系アイドルだけあって)握手&2ショット撮影タイムが設定されていることが多く、そこで撮影された写真を記念として保持したりネットに上げたりできますけれども、きょうぼくが言っているのはステージで歌唱中のその姿を撮りたい、上げたいということ。だれしも懸命に仕事に取り組んでいるときがいちばん輝いているんですからね。いい絵が撮れるはず。

 

そして、そうかこういう楽しそうなイベントやコンサートなのであれば、自分も行きたい!買いたい!と思わせるように仕向けることが肝心なんですよ。現状、マネージャーはじめ美咲のスタッフはそれをやっていませんから、だったらファンがやろうじゃありませんか。

 

(written 2021.12.1)

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ